鲁虺日本人文搜索
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 検索 典故 古語辞典 大辞林 日漢雙解詞典 日本傳統色 utf-8 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本人文搜索说明

日本人文書紀。


鲁虺日本人文搜索。


推荐日本人文搜索60个。
可惜あたらしき 豬名部工匠ゐなべのたくみ 懸かけし墨繩すみなは 其しが無なけば 誰たれか懸かけむよ 可惜墨繩あたらすみなは  天皇聞是歌,反生悔惜あたらしぶる,喟然頹歎なげき曰:「幾ほとほとに失人哉!」乃以赦使,乘於甲斐黑駒かひのくろこま馳,詣刑所ころすところ止而赦之,用解徽纏ゆはひづな。復作歌曰: 烏玉ぬばたまの 甲斐黑駒かひのくろこま 鞍著くらきせば 命死いのちしなまし 甲斐黑駒かひのくろこま【一本云,換「命死いのちしなまし」而云「い及しかずあらまし」。】
 十四年,春正月丙寅朔戊寅十三,身狹村主青等共吳國使,將吳所獻手末才伎,漢織あやはとり、吳織くれはとり及衣縫兄媛きぬぬひのえひめ、弟媛おとひめ等,泊於住吉津すみのえのつ。  是月,為吳客道,通磯齒津路しはつのみち,名吳坂くれさか。  三月,命臣、連,迎吳使くれのつかひびと,即安置吳人於檜隈野ひのくまもの。因名吳原くれはら。以衣縫兄媛,奉大三輪神おほみわのかみ。以弟媛,為漢衣縫部あやのきぬぬひべ也。漢織、吳織、衣縫,是飛鳥衣縫部あすかのきぬぬひべ、伊勢衣縫いせのきぬぬひ之先也。
十六、根使主舊惡露見  夏四月甲午朔一,天皇欲設あへ吳人,歷問群臣曰:「其共食者あひたげひと誰好乎?」群臣僉曰:「根使主ねのおみ可。」天皇即命根使主,為共食者。遂於石上高拔原たかぬきのはら饗吳人。時密遣舍人,視察裝飾よそひ。舍人復命曰:「根使主所著玉縵たまかづら,太貴最好はなはだけやかにしていとうるはし。又眾人云:『前迎使時,又亦著之。』」於是天皇欲自見,命臣、連,裝如饗之時,引見殿前。皇后草香幡梭姬仰天歔欷なげき,啼泣傷哀いさちかなしび。天皇問曰:「何由泣耶?」皇后避床而對曰:「此玉縵者,昔妾兄大草香皇子奉穴穗安康天皇敕,進妾於陛下きみ時,為妾所獻之物也。故致疑於根使主,不覺涕垂なみたたり哀泣矣!」  天皇聞驚大怒,深責根使主。根使主對言:「死罪死罪うべなり,實臣之愆あやまち。」詔曰:「根使主,自今以後,子子孫孫うみのこ,八十聯綿やそのつつき,莫預群臣之例!」乃將斬之。根使主逃匿至於日根ひね,造稻城いなき而待戰,遂為官軍見殺。
 天皇命有司,二分子孫。一分為大草香部民おほくさかべのたみ,以封皇后。一分賜茅渟縣主ちぬのあがたぬし,為負囊者ふくろかつぎびと。即求難波吉士なにはのきし日香香ひかか子孫,賜姓為大草香部吉士おほくさかべのきし。其日香香等語,在穴穗安康天皇紀。【日香香,安康紀作日香蚊ひかか。】  事平之後,小根使主をねのおみ,【小根使主,根使主子。】夜臥謂人曰:「天皇城不堅,我父城堅。」天皇傳聞是語,使人見根使主宅。實如其言,故收殺之。根使主之後為坂本臣さかもとのおみ,自是始焉。 奈良縣天理市
石上 石上,大和國山邊郡石上鄉。然高拔原者,所在未詳。共食者,『延喜式』治部云:「凡蕃客入朝者,差領客使二人、隨使一人、掌客二人、共食二人。」 大阪府泉佐野市日根野
日根 和泉國日根郡 桑葉 雄略帝五年,欲以勸蠶事。十六年,詔令宜桑國縣等殖桑。
 十五年,秦民はたのたみ分散,臣、連等,各隨欲駈使はせつかひ,勿委秦造はたのみやつこ。由是秦造酒さけ,甚以為憂,而仕於天皇。天皇愛寵之,詔聚秦民,賜於秦酒公。公仍領率百八十種勝ももあまりやそくさのすぐり,奉獻庸ちからしろ、調絹みつきのきぬ、縑かとり,充積みてつむ朝廷。因賜姓曰禹豆麻佐うづまさ。【一云,禹豆母利麻佐うづもりまさ,皆積盈みなみてつむ之貌也。】  十六年,秋七月,詔:「宜桑國縣くにあがた殖桑くは。」又散遷秦民,使獻庸、調。  冬十月,詔:「聚漢部あやべ,定其伴造者とものみやつこびと,賜姓かばね曰直あたひ。【一本云,賜,漢使主あやのおみ等賜姓曰直。】」
 十七年,春三月丁丑朔戊寅二,詔土師連等,使進應盛朝夕御膳清器きよきうつは者。於是,土師連祖吳笥あけ,仍進攝津つ國來狹狹村くささのむら,山背やましろ國內村うちのむら、俯見村ふしみのむら,伊勢國藤形村ふぢかたのむら及丹波たには、但馬たぢま、因幡いなば私民部わたくしのかきべ。名曰贄土師部にへのはじべ。 十八、物部目連誅討朝日郎  十八年,秋八月己亥朔戊申十,遣物部菟代宿禰もののべのうしろのすくね、物部目連もののべのめのむらじ,以伐伊勢朝日郎あさけをとこ。
 朝日郎聞官軍至,即逆戰於伊賀青墓あをはか。自矜能射,謂官軍曰:「朝日郎手,誰人可中也?」其所發箭,穿二重甲ふたへのよろひ。官軍皆懼。菟代宿禰不敢進擊,相持二日一夜。於是,物部目連自執大刀,使筑紫聞物部大斧手きくのもののべのおほをのて,執楯たて叱於軍中,俱進。朝日郎乃遙見,而射穿大斧手楯、二重甲,并入身肉しし一寸。大斧手以楯翳さしかくす物部目連,目連即獲朝日郎,斬之きりつ。  由是菟代宿禰羞愧はぢ不克,七日不復命。天皇問侍臣曰:「菟代宿禰何不復命?」爰有讚岐田蟲別さぬきのたむしのわけ,進而奏曰:「菟代宿禰怯也おぢなし。二日一夜之間,不能擒執朝日郎,而物部目連率筑紫聞物部大斧手,獲斬朝日郎矣。」天皇聞之怒,輙すなはち奪菟代宿禰所有豬名部,賜物部目連。  十九年,春三月丙寅朔戊寅十三,詔置穴穗部あなほべ。
菊池容齋『前賢故實』物部目 前賢故實 物部目 韓國忠清南道公州市。或云古莫那羅。『三國史記』作熊津,『三国遺事』作熊川。
久麻那利 古朝鮮語,熊川、熊津。 菊池容齋『前賢故實』水江浦嶋子
前賢故實 水江浦嶋子  二十年,冬,高麗王大發軍兵,伐盡百濟。爰有少許遺眾,聚居倉下へすおと。兵糧既盡,憂泣玆深。  於是高麗諸將言於王曰:「百濟心許こころばへ非常,臣每見之,不覺自失。恐更蔓生うまはり,請遂除之!」王曰:「不可矣。寡人聞,百濟國者,日本國やまとのくに之官家みやけ,所由來ありくること遠久矣。又王入仕天皇,四鄰よも之所共識也。」遂止之。
 百濟記くだらき云:蓋鹵王乙卯年冬,狛こま大軍來攻大城こにさし。七日七夜なぬかななよ,王城こにきしのさし降陷,遂失尉禮國ゐれのくに。王及大后こにをるく、王子せしむ等,皆沒敵手。  二十一年,春三月,天皇聞百濟為高麗所破,以久麻那利こむなり賜汶洲王もんすわう,救興其國。時人皆云:「百濟國,雖屬やから既亡,聚憂倉下,實賴天皇,更造其國!」【汶洲王,蓋鹵王母弟也。日本舊記にほんくき云:「以久麻那利,賜末多王またわう。」蓋是誤也。久麻那利者,任那國下哆呼利縣あるしたこりのこほり之別邑わかれのむら也。】  二十二年,春正月己酉朔一,以白髮皇子しらかのみこ為皇太子。
 秋七月,丹波國餘社郡管川よざのこほりつつかは人水江浦嶋子みづのえのうらしまこ,乘舟而釣,遂得大龜おほかめ,便化為女。於是浦嶋子感めで以為婦,相逐入海,到蓬萊山とこよのくに,歷覩仙眾ひじりたち。語在別卷ことまき。【丹後國風土記逸文。】  二十三年,夏四月,百濟文斤王もんこんわう薨。  天皇以昆支王こんきわう五子中,第二末多王幼年聰明,敕喚內裏おほうち,親撫頭面,誡敕慇懃いましむるみことのりねもころ,使王其國。仍賜兵器,并遣筑紫國軍士五百人,衛送於國。是為東城王とうせいわう。
 是歲,百濟調賦,益於常例つねのあと。筑紫安致臣あちのおみ、馬飼臣うまかひのおみ等,率船師ふないくさ以擊高麗。 二十、天皇遺詔  秋七月辛丑朔一,天皇寢疾不預みやまひす。詔:「賞罰支度まつりごとおきて,事無巨細おほきなるちひさき,並付皇太子。」
 八月庚午朔丙子七,天皇疾彌甚いよいよおもし。與百寮辭訣わかれる,握手歔欷,崩于大殿。  遺詔のちのみことのり於大伴室屋大連與東漢掬直やまとのあやのつかのあたひ曰:「方今區宇あめのした一家,煙火萬里。百姓乂安をさまりやすく,四夷よものひな賓服まうきしたがふ。此又天意,欲寧區夏くにのうち。所以小心勵己,日慎一日,蓋為百姓故也。臣、連、伴造,每日朝參みかどまゐり,國司くにのつかさ、郡司こほりのつかさ,隨時ときにしたがひ朝集。何不罄竭心府こころぎも,誡敕慇懃?義ことわり乃君臣,情こころ兼父子。庶ねがはく藉臣、連智力さとりちから,內外歡心,欲令普天下之永保安樂やすらかにたのしきこと。不謂,遘疾彌留やまひあつしれる,至於大漸とこつくに。此乃人生常分ひとのよのつねのことわり,何足言及。但朝野衣冠みそつものかうぶり,未得鮮麗あざやか,教化おもぶくること、政刑まつりごとのり,猶未盡善。興言念此,唯以留恨。今,年踰若干そこら,不復稱夭いのちみじかし。筋力すぢちから、精神こころたましひ,一時勞竭つかれつきぬ。如此之事,本非為身。止欲安養百姓,所以致此。人生子孫,誰不屬念?既為天下,事須割情こころをわかつ。今,星川王ほしかはのみこ心懷悖惡さかしまにあしきこと,行闕友于このかみおとひと。古人有言:『知臣莫若君,知子莫若父。』縱使星川得志共治家國,必當戮辱はぢ遍於臣、連,酷毒からきこと流於民庶おほみたから。夫惡子孫已為百姓所憚,好子孫足堪負荷大業おほきなるつぎ。此雖朕家事,理不容隱。大連等,民部かきべ廣大,充盈於國。皇太子地しな居上嗣まうけのきみ,仁孝ひとをめぐみおやにしたがふみち著聞。以其行業しわざ,堪成朕志。以此共治天下,朕雖瞑目しぬ,何所復恨?【一本云,星川王腹惡心麤,天下著聞。不幸朕崩之後,當害皇太子。汝等民部甚多,努力相助つとめあひたすけ,勿令侮慢あなづりせしめ。】」  是時,征新羅將軍吉備臣尾代きびのおみをしろ,行至吉備國過家。後所率五百蝦夷えみし等,聞天皇崩,乃相謂之曰:「領制すべをさめ吾國天皇既崩。時不可失也。」乃相聚結,侵寇あたなふ傍郡。於是,尾代從家來,會蝦夷於裟婆水門さばのみなと合戰。而射蝦夷等,或踊或伏,能避脫箭,終不可射。是以尾代空彈弓弦むなしくゆづるうちし,於海濱上,射死踊伏者二隊。二櫜之箭ふたやなぐひのや既盡,即喚船人索箭。船人恐而自退。尾代乃立弓執末ゆはず而歌曰:
道みちに會あふや 尾代子をしろのこ 天あめにこそ 聞きこえずあらめ 國くにには 聞きこえてな  唱訖自斬數人,更追至丹波國浦掛水門うらかけのみなと,盡逼殺之。【一本云,追至浦掛,遣人盡殺。】 日本書紀卷十四 終
吉備國,今岡山縣一部至廣島縣東。 吉備國海部古圖 廣島縣福山市佐波町
裟婆水門 備後國沼隈郡佐波村郊 尾代立弓執末歌:「遠征道途會戰兮 尾代之子者 縱令天朝庭 不聞此戰之娓細 然在故鄉處 願人知其詳」
京都府熊野郡久美濱町浦明 浦掛水門 丹波國熊野郡浦明村
分页:首页 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 上一页 下一页 尾页