鲁虺日本人文搜索
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
検索
典故
古語辞典
大辞林
日漢雙解詞典
日本傳統色
utf-8
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本人文搜索说明
日本人文書紀。
鲁虺日本人文搜索。
推荐日本人文搜索60个。
元年,春三月丁丑朔戊寅二,立春日娘子かすがのいらつめ為皇后。【未詳つばひらかにせず娘子父。】是歲也,太歲己卯。
二年,秋九月,刳さき孕婦之腹,而觀其胎はらご。
三年,冬十月,解人指甲つめ,使掘暑預うも。【暑預,山芋やまいも之謂也。】
十一月,詔大伴室屋おほとものむろや大連:「發信濃しなの國男丁よほろ,作城像きのかたち於水派邑みまたのむら。」仍曰,城上きのへ也。
是月,百濟意多郎おたら,卒。葬於高田丘上たかたのをかのへ。
四年,夏四月,拔人頭髮かみ,使昇樹巔こずゑ,斮倒樹本,落死おとしころす昇者為快たのしび。
是歲,百濟末多王無道あぢきなくす暴虐百姓たみ。國人くにひと遂除而立嶋王せまきし,是為武寧王むねいわう。
百濟新撰くだらしんせん云:「末多王まつたわう無道暴虐しひわざす百姓。國人共除,武寧王立。諱斯麻王しまきし,是琨支王子こにきせしむ之子。則末多王異母兄ことはらのえ也。琨支向倭やまと時,至筑紫嶋つくしのしま,生斯麻王。自島還送,不至於京,產於嶋。故因名焉。今各羅かから海中有主嶋にりむせま,王所產嶋。故百濟人くだらひと號為主嶋。」
今案かむがふる,嶋王是蓋鹵王かふろわう之子也。末多王,是琨支王之子也。此曰異母兄,未詳也。
五年,夏六月,使人伏入塘楲つつみのひ,流出於外,持三刃矛みつはのほこ,刺殺さしころす為快。
六年,秋九月乙巳朔一,詔曰:「傳國之機まつりごと,立子為貴たふとし。朕無繼嗣ひつぎ,何以傳名?且依天皇舊例ふるきためし,置小泊瀨舍人をばつせのとねり,使為代號みよのな,萬歲よろづとせ難忘者也。」
冬十月,百濟國遣麻那君まなきし進調。天皇以為おもひたまふ:「百濟歷年不脩貢職みつき。」留而不放。
七年,春二月,使人昇樹,以弓射墬いおとし而咲わらひ。
夏四月,百濟王遣斯我君しがきし進調。別表ことにふみたてまつり曰:「前進調使みつきたてまつれるつかひ麻那者,非百濟國主くだらのくにのにりむ之骨族やから也。故謹遣斯我,奉事於朝。」遂有子,曰法師君ほふしきし。是倭君やまとのきみ之祖也。
八年,春三月,使女躶形ひたはだか,坐平板上,牽馬就前遊牝つるびせしむ。觀女不淨ほとどころ,沾濕うるへる者殺,不濕者沒為官婢つかさやつこ,以此為樂。及此時,穿ほり池起つくり苑,以盛禽獸とりけもの。而好田獵かり,走狗試馬。出入不時,不避大風おほかぜ、甚雨ひさめ。衣溫みそあたたか而忘百姓之寒こゆること,食美うまきものをし而忘天下之飢ううること。大進侏儒ひきひと、倡優わざをぎ,為爛漫之樂みだりがはしのうたまひ,設奇偉之戲あやしくうたてあるたはむれ,縱靡靡之聲たはしきこゑ,日夜常與宮人沉緬ゑひさまたれる于酒,以錦繡にしきぬひもの為席むしろ。衣きるもの以綾紈あやしらきぬ者眾。
冬十二月壬辰朔己亥八,天皇崩于列城宮なみきのみや。
日本書紀卷十六 終
奈良縣北葛城郡河合町川合字大塚山城古 大塚山古墳 大和國廣瀨郡城戶鄉 水派宮候補地
水派邑
武烈帝系圖
雄略帝弒其兄弟,僅押磐皇子之嗣倖存,然其嗣又獨得武烈一嗣。故武烈既崩,後嗣無人。遂立繼體。
【久遠の絆】【卷十五】【卷十七】【再臨詔】
日本書紀 卷十七 繼體紀
男大迹天皇をほどのすめらみこと 繼體天皇けいたいてんわう
一、擁立繼體帝
男大迹天皇をほどのすめらみこと,【更名彥太尊ひこふとのみこと。】譽田ほむた天皇五世孫,彥主人王ひこうしのおほきみ子也。母曰振媛ふりひめ。振媛,活目いくめ天皇七世孫也。天皇父聞振媛顏容姝妙かほきらぎらし甚有媺色うるはしきいろ,自近江國高嶋郡三尾あふみのくにのたかしまのこほりのみを之別業なりどころ,遣使聘于三國坂中井さかなゐ,【中,此云な那。】納以為妃みめ,遂產天皇。
天皇幼年みとしわかく,父王薨。振媛迺歎曰:「妾今遠離桑梓もとつくに,安いづくにぞ能得膝養おやとぶらふ?余歸寧かへりとぶらひ高向,【高向たかむこ者,越前國こしのみちのくちのくに邑名。】奉養天皇。」天皇壯大をとこさかり,愛士禮賢,意豁如ゆたかにまします也。
天皇年五十七歲,八年,冬十二月己亥八,小泊瀨をばつせ天皇崩。元無男女をとこみこをみなみこ,可絕繼嗣みつぎ。
壬子廿一,大伴金村おほとものかなむら大連議曰:「方今いまし絕無繼嗣,天下何所繫心?自古迄今,禍由斯起。今足仲彥たらしなかつひこ天皇五世孫倭彥王やまとひこのおほきみ,在丹波國桑田郡たにはのくにのくはたのこほり。請試設兵仗つはもの,夾衛乘輿みこし,就而奉迎,立為人主きみ。」大臣おほおみ、大連おほむらじ等,一皆隨焉,奉迎如計。於是,倭彥王遙望迎兵,懼然失色,仍遁山壑やまたに,不知所詣。
元年,春正月辛酉朔甲子四,大伴金村大連更籌議はかり曰:「男大迹王をほどのおほきみ,性ひととなり慈仁孝順,可承天緒あまつひつぎつたへつべし。冀慇懃ねむごろ勸進すすめまつり,紹隆帝業あまつひつぎ。」物部麤鹿火もののべのあらかひ大連、許勢男人こせのをひと大臣等,僉曰:「妙簡枝孫みあなすゑ,賢者さかしきみこ唯男大迹王也。」
丙寅六,遣臣おみ、連むらじ等,持節しるし以備法駕みこし,奉迎三國みくに。夾衛はさみまもる兵仗,肅整いつくしくととのへる容儀,警蹕前駈みさき,奄然にはかに而至。於是,男大迹天皇晏然自若しづかにつねのごとく,踞坐胡床あぐら。齊列陪臣さぶらふひと,既如帝坐。持節使等由是敬憚かしこまり,傾心委命,冀盡忠誠まめなるこころ。然天皇意裏みこころのうち尚疑,久而不就。適知河內かふち馬飼首荒籠あらこ,密奉遣使,具述大臣、大連等所以ゆゑ奉迎本意もとつこころ。留二日三夜遂發,乃喟然而歎なげき曰:「懿哉よきかな,馬飼首うまかひのおびと。汝若無遣使來告,殆取嗤わらはれなまし於天下。世云:『勿論貴賤たふとくいやしき,但重其心。』蓋荒籠之謂乎。」及至踐祚あまつひつぎしろしめす,厚加荒籠寵待めぐみ。
甲申廿四,天皇行至樟葉宮くすはのみや。
二月辛卯朔甲午四,大伴金村大連乃跪上天子鏡すめらみことのみかがみ、劍みつるぎ璽符再拜。男大迹天皇謝曰:「子民治國,重事いかしきわざ也。寡人不才みつなく,不足以稱かなふ。願請迴慮おもひをめぐらし擇賢者。寡人不敢當。」大伴大連伏地固請。男大迹天皇西向讓者三,南向讓者再。大伴大連等皆曰:「臣伏計之,大王おほきみ子民治國,最宜稱。臣等為宗廟社稷くにいへ計,不敢忽。幸籍眾願,乞垂聽納ゆるしいる。」男大迹天皇曰:「大臣、大連、將いくさのきみ、相まへつきみ、諸臣もろもろのおみ,咸推寡人。寡人敢不乖そむかじ。」乃受璽符みしるし。
是日,即天皇位あまつひつぎしろしめす。以大伴金村大連為大連,許勢男人大臣為大臣,物部麤鹿火大連為大連,並如故。是以大臣、大連等,各依職位つかさくらゐ焉。
庚子十,大伴大連奏請曰:「臣聞:『前王さきのみかど之宰をさめ世也,非維城之固まうけのきみのかため,無以鎮其乾坤あめつち。非掖庭之親うちつみやのむつび,無以繼其趺萼みあなすゑ。』是故,白髮しらか天皇無嗣,遣臣祖父大伴大連室屋おほとものおほむらじむろや,每州くに安置三種白髮部しらかべ,【言三種者,一白髮部舍人しらかべのとねり,二白髮部供膳しらかべのかしはで,三白髮部靫負しらかべのゆけひ。】以留後世のちのよ之名。嗟夫ああ,可不愴いたまざる歟!請立手白香皇女たしらかのひめみこ,納為皇后きさき,遣神祇伯かむつかさのかみ等,敬祭神祇あまつかみくにつかみ,求天皇息みこ,允答民望。」天皇曰:「可矣。」
三月庚申朔一,詔曰:「神祇あまつやしろくにつやしろ不可乏主,宇宙あめのした不可無君。天生黎庶おほみたから,樹たつ以元首きみ,使司助養,令全性命。大連憂朕無息,披誠款まことのこころ,以國家,世世盡忠,豈唯朕日歟?宜備禮儀ことわりよそひ,奉迎手白香皇女。」
甲子五,立皇后手白香皇女,脩教まつりごと于內,遂生一男。
是為,天國排開廣庭尊あめくにおしはらきひろにはのみこと。【開,此云はらき波羅企。】是嫡子むかひはらのみこ而幼年。於二兄治後,有其天下。【二兄者,廣國排武金日尊ひろくにおしたけかなひのみこと與武小廣國押盾尊たけをひろくにおしたてのみこと也。見下文しものくだり。】
戊辰九,詔曰:「朕聞:『士をとこ有當年而不耕たつくらざる者,則天下或受其飢うゑ矣。女有當年而不績をうまざる者,天下或受其寒こい矣。』故帝王すめらみこと躬耕而勸農業なりはひ,后妃きさき親蠶こがひす而勉桑序くはのとき。況厥百寮つかさつかさ,暨于萬族おほみたから,廢棄農績なりはひをうむこと,而至殷富にぎはひ者乎。有司つかさ普告天下,令識朕懷わがおもはむこと。」
癸酉十四,納八妃。【納八妃,雖有先後さきのち,而此曰癸酉納者,據即天位あまつひつぎのくらゐ,占擇うらへえらひ良日,初拜後宮きさき為文。他皆效ならへ此。】
元妃,尾張連草香おはりのむらじくさか女,曰目子媛めのこひめ。【更名色部しこぶ。】生二子,皆有天下。
其一曰,勾大兄皇子まがりのおほえのみこ。是為廣國排武金日尊安閑。
其二曰,檜隈高田皇子ひのくまのたかたのみこ。是為武小廣國排盾尊宣化。
次妃,三尾角折君みをのつのをりのきみ妹,曰稚子媛わかこひめ。
生,大郎皇子おほいらつこのみこ與出雲皇女いづものひめみこ。
次,坂田大跨王さかたのおほまたのおほきみ女,曰廣媛ひろひめ。生三女。
長曰,神前皇女かむさきのひめみこ。
仲曰,茨田皇女まむたのひめみこ。
小曰,馬來田皇女うまぐたのひめみこ。
次,息長真手王おきながのまてのおほきみ女,曰麻績娘子をみのいらつめ。
生,荳角皇女ささげのひめみこ。【荳角,此云ささげ娑佐礙。】是侍伊勢大神祠いせのおほみかみのまつり。
次,茨田連小望まむたのむらじをもち女,【或曰妹。】曰關媛せきひめ。生三女。
長曰,茨田大娘皇女まむたのおほいらつめのひめみこ。
仲曰,白坂活日姬皇女しらさかいくひひめのみこ。
少曰,小野稚娘皇女をののわきいらつめのひめみこ。【更名,長石姬ながいはひめ。】
次,三尾君堅楲みをのきみかたひ女,曰倭媛やまとひめ。生二男二女。
其一曰,大娘子皇女おほいらつめのひめみこ。
其二曰,椀子皇子まろこのみこ,是三國公みくにのきみ之先也。
其三曰,耳皇子みみのみこ。
其四曰,赤姬皇女あかひめのひめみこ。
分页:
首页
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
上一页
下一页
尾页