鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / をさむ | 上一个 查看全部 下一个 |
をさむ | |
(一)【治む・修む】①統治する。治める。平定する。出典徒然草 一二二「今の世には、これをもちて世ををさむること、やうやく愚かなるに似たり」[訳] 今の世では、これ(文学や音楽)で世の中を治めることは、しだいにおろかなことと考えるようになった。②正しくする。落ち着かせる。出典徒然草 一一〇「身ををさめ、国を保たん道も」[訳] わが身を正しくし、国政を持ちこたえるような道も。③(病気などを)なおす。治療する。出典日本書紀 神代上「その病をおさむる方(みち)を定む」[訳] その病を治療する方法を定める。(二)【収む・納む】①しまう。納める。収納する。貯蔵する。出典源氏物語 鈴虫「はかばかしきさまのは、みな、かの三条の宮の御蔵(みくら)にをさめさせ給(たま)ふ」[訳] 価値のあるようなものは、みな、あの三条の宮のお蔵にお納めさせなさる。②葬る。埋葬する。出典源氏物語 桐壺「限りあれば、例の作法にをさめ奉るを」[訳] (ものには)限度があるので、決まったやり方で(桐壺更衣(きりつぼのこうい)の遺体を)埋葬し申し上げるのを。 |