鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / やなぎちり上一个 查看全部 下一个

やなぎちり

やなぎちり… 分類俳句

「柳ちり清水かれ石ところどころ」

出典反古衾 俳諧・蕪村(ぶそん)

[訳] 遊行柳(ゆぎようやなぎ)を訪れてみると、その葉はすでに散り、西行(さいぎよう)が「清水流るる」と詠んだ清水もかれはてて、川床にはところどころ石が姿を現している。

鑑賞

柳は、西行が「道の辺(べ)に清水流るる柳陰しばしとてこそ立ちどまりつれ」(『新古今和歌集』)〈⇒みちのべに…。〉と詠んだ柳であり、「田一枚植ゑて立ち去る柳かな」(『奥の細道』)〈⇒たいちまい…。〉と芭蕉(ばしよう)も訪れた柳である。「柳」そのものは春の季語であるが、この句の季語は「柳ちる」で、季は秋。なお、「ところどころ」を「ところどこ」と読む説もある。『蕪村句集』では、「柳散清水涸石処々」と漢字ばかりの句に改められている。