鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / やは上一个 查看全部 下一个

やは

やは 副詞どうして…(であろうか)。▽文末を連体形で結び、反語の意を表す。

出典太平記 三四

「にはかに構へたる城なれば、暫(しばら)くもやはささふるとて」

[訳] いそいで建てた城なので、ほんのしばらくでもどうして持ちこたえるだろうかといって。◆係助詞「やは」の副詞化した語。

や-は 係助詞《接続》種々の語に付く。文末に用いられる場合は、活用語の終止形・已然形に付く。

〔反語〕…(だろう)か、いや、…ない。

出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの

「このごろはかやうなることやは聞こゆる」

[訳] このごろはこのようなことは耳にするだろうか、いや、耳にすることはない。

出典伊勢物語 二三

「もろともに言ふかひなくてあらむやは」

[訳] (女と)一緒にふがいない状態でいられようか、いや、いられない。

〔疑問〕…か。

出典源氏物語 夕顔

「いにしへもかくやは人のまどひけむ」

[訳] 昔もこのように人は迷ったのであろうか。

〔「やは…ぬ」の形で勧誘・希望〕…ないか。…てくれたらいいのに。▽「やは…ぬ」の「ぬ」は打消の助動詞「ず」の連体形。

出典源氏物語 東屋

「みづからやはかしこに出(い)で給(たま)はぬ」

[訳] ご自身であそこにおいでにならないか。

語法

係り結びの法則 「やは」は文中にも文末にも用いられるが、文中に用いられた場合は、係り結びの法則で、「や」と同様に、文末の活用語は連体形となる。

参考

係助詞「や」に係助詞「は」の付いたもの。上代の「やも」に代わり、中古に多用。多くは反語の意を表し、疑問の意に用いられたのはごくまれである。