鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ もて
上一个
查看全部
下一个
もて
もて- 接頭語動詞に付いて、意味を強め、また、語調を整える。「もてかしづく」「もて興ず」「もてわづらふ」
も-て 【以て】 分類連語①…でもって。…で。…(を)使って。▽手段・材料を示す。出典徒然草 一三一「貧しき者は財(たから)をもて礼とし」[訳] 貧しい者は財貨でもって人に尽くすのを礼儀とし。②…から。…がもとで。…ゆえに。▽動作のきっかけ・理由を示す。出典源氏物語 行幸「心もて、宮仕ひ思ひ立たむこそ」[訳] (自分の)意志から宮仕えを決心するようなことこそ。③…(を)もって。▽ある事柄を取り立てて示す。出典徒然草 二「おほやけの奉り物は、おろそかなるをもてよしとす」[訳] 天皇のお召しになる物は、簡素なのをもってよいこととする。 注意同じ形の接頭語「もて」、連語「持て」と混同しないこと。 参考名詞、またはそれに「を」が付いたものに付く。「も(以)ちて」の促音便「もって」の促音「っ」が表記されない形。
も-て 【持て】 分類連語(手に)持って。出典枕草子 春はあけぼの「火などいそぎおこして、炭もてわたるも」[訳] 炭火などを急いでおこして、炭を持って行くのも。◆「もちて」の促音便「もって」の促音「っ」が表記されない形。