鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / 調ぶ | 上一个 查看全部 下一个 |
調ぶ | |
①音律を整える。調律する。出典源氏物語 横笛「律(りち)にしらべられて、いとよく弾き慣らしたる」[訳] (和琴(わごん)は)律の調子に調律されて、たいそうよく弾き慣らしてあるのが。②演奏する。奏する。かなでる。出典蜻蛉日記 下「筝(さうのこと)・琵琶(びは)など、折にあひたる音(こゑ)にしらべなどして」[訳] 筝・琵琶など、時節にふさわしい音色で演奏するなどして。③〔「かたりしらぶ」の形で〕調子づく。図に乗る。出典枕草子 にくきもの「我もとより知りたることのやうに、異人(ことひと)にも語りしらぶるも、いとにくし」[訳] 自分が以前から知っていたことのように、他人にも調子づいて話すのもたいそう不快だ。 |