鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 調ふ上一个 查看全部 下一个

調ふ

ととの・ふ 【調ふ・整ふ】 >[一]自動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

きちんとそろう。不足なく備わる。

出典源氏物語 紅葉賀

「人柄もあるべき限りととのひて」

[訳] 人柄も備わるべきものがすべてそろっていて。

(楽器の)調子が合う。

出典源氏物語 若菜下

「いとかしこくととのひてこそ侍(はべ)りつれ」

[訳] (和琴(わごん)は)たいそう立派に調子が合っておりました。

>[二]他動詞 ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}

きちんとそろえる。準備する。

出典源氏物語 鈴虫

「御念誦堂(ねんずだう)の具ども、細かにととのへさせ給(たま)へるを」

[訳] 御念誦堂に必要な道具なども、細かに不足なくご準備させなさったのを。

調子を合わせる。

出典源氏物語 若菜上

「よろづの物の音(ね)ととのへられたるは」

[訳] すべての楽器の音色が調子を合わせられて響くのは。

とな・ふ 【調ふ・整ふ】 他動詞 ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}

一つにそろえる。ととのえる。集中させる。

出典枕草子 殿上の名対面こそ

「耳をとなへて聞くに」

[訳] 耳(の神経)を集中させて聞くと。