鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 調ず
上一个
查看全部
下一个
調ず
ちょうず 【調ず】 ⇒てうず
てう-・ず 【調ず】 他動詞 サ行変格活用{語幹〈てう〉}①こしらえる。作る。調達する。出典枕草子 心にくきもの「よくてうじたる火桶(ひをけ)の灰の際清げにて」[訳] 上手に作った火鉢が、灰の際がきれいで。②調理する。出典源氏物語 若菜下「若菜などてうじてや」[訳] 若菜などを調理してはどうか。③祈り伏せる。調伏する。出典枕草子 すさまじきもの「験者(げんざ)の、物の怪(け)てうずとて」[訳] 修験者(しゆげんじや)が物の怪を調伏するといって。④こらしめる。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「くらもちの皇子(みこ)、血の流るるまでてうぜさせ給(たま)ふ」[訳] くらもちの皇子は、血が流れるまで(工匠を)こらしめなさる。