鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / 調 | 上一个 查看全部 下一个 |
調 | |
古代の税制の一つ。穀物以外の絹・糸・綿などの物品を納めるもの。②音楽の調子。音律。「でう」とも。「盤渉(ばんしき)てう」「黄鐘(わうじき)てう」。③双六(すごろく)で、二つの賽(さい)に同じ目が出ること。出典枕草子 こころゆくもの「調食(てうばみ)に、てう多く打ち出(い)でたる」[訳] 双六で調食(=二つの賽に同じ目を出す遊び)をして、同じ目が多く出たとき。 み-つき 【貢・調】 名詞租・庸・調(ちよう)などの租税の総称。▽「調(つき)(=年貢(ねんぐ))」を敬っていう語。◆「み」は接頭語。のちに「みつぎ」。 チョウ 【鳥・朝・銚・調】 ⇒てう |