鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 丁上一个 查看全部 下一个

チョウ 【丁・打・庁・町・長・挺・帳・張・聴】 ⇒ちゃう

ちゃう 【丁】 >[一]名詞偶数。特に、賽(さい)の目にいう。

>[二]副詞〔漢数字の上に付けて〕ちょうど。

出典鑓権三 浄瑠・近松

「わしは戌(いぬ)でちゃう六十」

[訳] わたしは戌どしでちょうど六十。

ひ-の-と 【丁】 名詞「十干(じつかん)」の第四。

よほろ 【丁】 名詞上代、広く公用の夫役(ぶやく)(=労力を徴用する課役)の対象となった、二十一歳から六十歳までの男子。律令制での「丁(ちよう)・(てい)」も「よほろ」ということがある。◆本来は「膕」の意で、脚力を要したことからいう。後に「よぼろ」とも。

-ちゃう 【町・丁】 接尾語①

土地の面積の単位を表す。一町は十段(たん)で約一ヘクタール。

距離の単位を表す。一町は六十間(けん)で約一一〇メートル。

ちゃう 【町・丁】 名詞市街地。まち。主に商工業者が居住する地域。