鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / んず | 上一个 查看全部 下一个 |
んず | |
「むず」に同じ。◆中古の中ごろから助動詞「むず」の「む」を「ん」と発音したことから「んず」と表記されるようになったもの。⇒むず 参考(1)平安時代より用いられ始めた語。鎌倉時代以後、転じて「うず」とも用いられた。(2)奈良時代には同意の語として「むとす」が用いられており、「んず」の語源として考えられる。しかし、「むとす」↓「んず」の変化はあり得ないとして、「む」の連用形「み」(他の活用形から推測された語形)にサ変動詞「す」が付いた「みす」の転とする説もある。(3)『枕草子』に「『その事させむとす』『言わむとす』『何とせむとす』といふ『と』文字を失ひて、ただ『言はむずる』『里へ出でむずる』など言へば、やがていと悪(わろ)し〈ふと心おとりとかするものは〉」とあり、平安時代には「むとす」と比べて悪い言い方とされていたことが分かる。 |