鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / をしむ上一个 查看全部 下一个

をしむ

をし・む 他動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}

(一)

【惜しむ】

物惜しみをする。

出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて

「御仏供(ぶく)のおろしたべむと申すを、この御坊(ごばう)たちのをしみ給(たま)ふ」

[訳] (仏への)お供え物のおさがりをいただこうと申し上げるのを、このお坊様たちが物惜しみなさる。

捨てにくく思う。名残り惜しく思う。残念がる。

出典猿蓑 俳諧

「行く春を近江(あふみ)の人とをしみける―芭蕉」

[訳] ⇒ゆくはるを…。

(二)

【愛しむ】深く愛する。大切に思う。いつくしむ。いとおしく思う。

出典古今集 離別

「をしむらむ人の心を知らぬまに秋の時雨(しぐれ)と身ぞふりにける」

[訳] 私を深く愛しているというあなたの気持ちを知らないうちに、秋の時雨が降るとともに、私の身もすっかり年老いてしまったよ。

参考

「をしむ」は形容詞「をし」の動詞形。「惜しむ」は現在でも使われるが、「愛しむ」は全く使われない。