鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / をぐらやま上一个 查看全部 下一个

をぐらやま

をぐらやま… 分類和歌

「小倉山あらしの風の寒ければ紅葉(もみぢ)の錦着ぬ人ぞなき」

出典大鏡 頼忠・藤原公任(ふぢはらのきんたふ)

[訳] 小倉山や嵐山(あらしやま)から吹き下ろす山風が寒いので、紅葉の落ち葉が人々の衣に散りかかって、錦の衣を着ない人はだれもいないことだ。

鑑賞

「紅葉の錦」は、衣に散りかかった色とりどりの紅葉を、精巧な色模様を織りだした美しい絹織物に見立てた表現。「小倉山」は紅葉の名所。「あらし」は山を吹く強い風の意と嵐山をかける。

をぐらやま… 分類和歌

出典百人一首 

「小倉山(をぐらやま)峰のもみぢ葉(ば)心あらば今ひとたびのみゆき待たなむ」

出典拾遺集 雑秋・藤原忠平(ふぢはらのただひら)

[訳] 小倉山の峰の紅葉よ、もしお前に物の趣を解する心があるならば、もう一度の行幸があるまで(散らないで)待っていてくれよ。

小倉山 分類地名

歌枕(うたまくら)。

今の京都市の北西郊の嵯峨(さが)にある山で、保津川を挟んで「嵐山(あらしやま)」と対する。紅葉の名所であり、藤原定家(ふじわらのさだいえ)がここの山荘で『百人一首』を選んだといわれることでも知られる。和歌では、「紅葉」「鹿(しか)」を詠み込むことが多く、また、「小暗(をぐら)し」の「をぐら」をかけることもある。小倉の山。

『万葉集』巻八で「夕されば小倉の山に鳴く鹿は…」〈⇒ゆふさればをぐらのやまに…。〉と詠まれた山で、今の奈良県桜井市付近の山というが、未詳。「小椋山」とも書く。