鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / われのみや | 上一个 查看全部 下一个 |
われのみや | |
「我のみやあはれと思はむきりぎりす鳴く夕かげの大和(やまと)なでしこ」出典古今集 秋上・素性(そせい)[訳] 私だけがこれを見て、しみじみ美しいと思うのだろうか。こおろぎが鳴く夕べに、夕日の中に咲く大和なでしこの美しさよ。 鑑賞なでしこの花は『万葉集』以来歌に多く詠まれ、秋の七草の一つにも数えられてきた。平安時代になると、夏に歌われることが多くなるが、この歌では『万葉集』と同様、秋の花として詠まれている。きりぎりす(=今のこおろぎ)の寂しい鳴き声と、夕日の輝きによって、花の美しさが強調された。だれでもこのなでしこを見たら、あわれと思うのに、自分一人で味わうのが惜しいというのである。「や」は反語。 |