わり-な・し 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ} ①むやみやたらだ。道理に合わない。分別がない。無理やりだ。出典源氏物語 桐壺「わりなくまつはさせ給(たま)ふあまりに」[訳] (帝(みかど)が桐壺更衣(きりつぼのこうい)を)むやみやたらに(おそばに)お付き添わせになるあまりに。②何とも耐え難い。たまらなくつらい。言いようがない。苦しい。出典枕草子 節分違へなどして「節分違(せちぶんたが)へなどして夜深く帰る、寒きこと、いとわりなく」[訳] 節分の日の方違えなどして夜更けに帰るとき、寒いことは、まったく何とも耐え難く。③仕方がない。どうしようもない。出典奥の細道 草加「あるはさりがたき餞(はなむけ)などしたるは、さすがにうち捨てがたくて、路次(ろし)の煩ひとなれるこそわりなけれ」[訳] あるいは辞退しにくい餞別(せんべつ)などをくれたのは、そうは言っても捨ててしまうことはできなくて、道中の苦労の種となったが仕方がない。④ひどい。甚だしい。この上ない。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「ひがおぼえをもし、忘れたるところもあらば、いみじかるべきことと、わりなうおぼし乱れぬべし」[訳] (『古今和歌集』の和歌について)記憶違いをしていたり、忘れてしまった部分があるならば、大変なことだと、きっとひどく心配なさったにちがいない。◇「わりなう」はウ音便。⑤この上なくすぐれている。何ともすばらしい。出典平家物語 一〇・千手前「優にわりなき人にておはしけり」[訳] 優雅でこの上なくすぐれている人でいらっしゃった。◇④の甚だしさがよい意味に使われるようになって生じた。 参考「わりなし」に近い意味の言葉に「あやなし」がある。「わりなし」が自分の心の中で筋が通らないさまを表すのに対して、「あやなし」は対象の状態について筋が通らないさまを表す。 |