鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / り上一个 查看全部 下一个

り 助動詞 ラ変型《接続》四段動詞の命令形とサ変動詞の未然形に付く。

(一)

〔完了〕…た。…てしまった。

出典竹取物語 蓬莱の玉の枝

「くらもちの皇子(みこ)は優曇華(うどんげ)の花持ちて上り給(たま)へり」

[訳] くらもちの皇子は優曇華の花を持って都へお上りになった。

(二)

〔存続〕

…ている。…てある。▽動作・作用の結果が残っていることを表す。

出典伊勢物語 九

「富士の山を見れば、五月(さつき)のつごもりに、雪いと白う降れり」

[訳] 富士の山を見ると、五月の下旬だというのに、雪がとても白く降り積もっている。

…ている。…てある。…し続けている。▽動作・作用が現在続いていることを表す。

出典万葉集 四二九二

「うらうらに照れる春日(はるび)に雲雀(ひばり)上がり心悲しも独りし思へば」

[訳] ⇒うらうらに…。

語法

完了と存続の違い⇒たり

注意

(1)助動詞「たり」と同様の意味を表すが、接続が異なる。(2)四段・サ変の動詞の活用語尾の音が、五十音図でいうエ段の音であれば、それに接続する「ら・り・る・れ」はこの助動詞である。

参考

(1)助動詞「り」の成立 助動詞「り」は、上代に四段・サ変動詞の連用形に動詞「あり」が付いて融合し、音変化して成立した。たとえば、四段では「咲き+あり」↓「咲けり」、サ変では「し+あり」↓「せり」となった。その「り」の部分を助動詞と認めたものである。(2)「り」の接続 「り」の上につく動詞が四段活用である場合、四段活用は已然形も命令形も同形であるので、已然形接続説と命令形接続説とがある。しかし、成立の上からは、いずれも便宜的な説明でしかない。(1)で述べたような成立の事情からである。上代では、四段活用の、たとえば、已然形の「咲け」の「け」と命令形の「咲け」の「け」の音とが別の音であり、「咲けり」の「け」は命令形の「咲け」の「け」と同一の音であることからここでは、「り」を命令形接続としておいた。中古以降、この已然形と命令形が同音になったので、助動詞「り」は四段動詞の已然形に接続しているとみてもよいし、命令形に付いているとみても、さしつかえない。

り 完了の助動詞「り」の連用形。

出典徒然草 五一

「とかくなほしけれども、終(つひ)にまはらで、いたづらに立てりけり」

[訳] (水車を)あれこれと修繕したけれども、とうとう回転しないで、むだに立っていた。

り 【利】 名詞①

利益。得(とく)。

出典徒然草 三八

「りにまどふは、すぐれて愚かなる人なり」

[訳] 利益に迷うのは、たいそう愚かな人である。

利息。利子。利率。

有利であること。都合がよいこと。

出典平家物語 九・三草合戦

「平家は三千余騎、御方(みかた)の御勢は一万余騎、はるかのりに候ふ」

[訳] 平家は三千余騎、味方の軍勢は一万余騎(であるので)、はるかに有利でございます。

り 【理】 名詞①

(物事の)筋道。道理。ことわり。

出典平家物語 一・祇王

「ただりを曲げて、召し返して御対面さぶらへ」

[訳] ひとえに道理を曲げて、(仏御前を)お呼び返しになって御対面なさいませ。

正しいと思う信念。理性。

出典平家物語 一・願立

「御心の猛(たけ)さ、りの強さ」

[訳] 御気性の激しさ、信念の強さ。

り 【里】 名詞律令制で、行政上の一区画。国・郡に次ぐ最下位の地方行政単位。五十戸を一里とする。

-り 【里】 接尾語①

土地の面積の単位。一里は六町(=約六六〇メートル)四方、すなわち三十六町歩(=約三五ヘクタール)。

距離の単位。時代により一定しないが、古くは一里は六町、後に三十六町(=約四キロメートル)。