鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / らし上一个 查看全部 下一个

らし

らし 助動詞 特殊型《接続》活用語の終止形に付く。ただし、ラ変型活用の語には連体形に付く。

〔推定〕…らしい。きっと…しているだろう。…にちがいない。▽現在の事態について、根拠に基づいて推定する。

出典万葉集 二八

「春過ぎて夏来たるらし白栲(しろたへ)の衣(ころも)干(ほ)したり天(あま)の香具山(かぐやま)」

[訳] ⇒はるすぎてなつきたるらし…。

〔原因・理由の推定〕(…であるのは)…であるかららしい。(…しているのは)きっと…というわけだろう。(…ということで)…らしい。▽明らかな事態を表す語に付いて、その原因・理由となる事柄を推定する。

出典万葉集 二二二五

「わが背子(せこ)が挿頭(かざし)の萩(はぎ)に置く露をさやかに見よと月は照るらし」

[訳] あなたが髪に挿した萩に置く露をはっきり見なさいということで、月は照っているらしい。

語法

(1)連体形と已然形の「らし」(2)上代の連体形「らしき」 上代の連体形には「らしき」があったが、係助詞「か」「こそ」の結びのみで、しかも用例は少ない。係助詞「こそ」の結びの場合、上代では、形容詞型活用の語の結びはすべて連体形であるので、これも連体形とされる。(3)「らむ」との違い⇒らむ(4)主として上代に用いられ、中古には和歌に見られるだけである。(5)ラ変型活用の語の連体形に付く場合、活用語尾の「る」が省略されて、「あらし」「けらし」「ならし」などの形になる傾向が強い。

注意

「らし」が用いられるときには、常に、推定の根拠が示されるので、その根拠を的確にとらえることである。

らし 推定の助動詞「らし」の連体形。

出典古今集 冬

「奥山の雪消(ゆきげ)の水ぞ今まさるらし」

[訳] 奥山の雪解けの水が今多くなっているらしい。

らし 推定の助動詞「らし」の已然形。

出典古今集 雑上

「ぬき乱る人こそあるらし」

[訳] 糸を抜いて玉を乱れ散らす人がいるらしい。