鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / より上一个 查看全部 下一个

より

より 格助詞《接続》体言や体言に準ずる語に付く。

〔起点〕…から。…以来。

出典更級日記 大納言殿の姫君

「いづくより来つる猫ぞと見るに」

[訳] どこからやってきた猫かと思って見ているうちに。

〔経由点〕…を通って。…を。

出典源氏物語 玉鬘

「前よりゆく水を初瀬川といふなりけり」

[訳] (僧坊の)前を通って流れる水を初瀬川というのであった。

〔動作の手段・方法〕…で。

出典徒然草 五二

「徒歩(かち)よりまうでけり」

[訳] (仁和寺の法師が)徒歩で(石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に)参詣(さんけい)した。

〔比較の基準〕…より。

出典更級日記 かどで

「東路(あづまぢ)の道の果てよりも、なほ奥つ方に生ひ出でたる人」

[訳] 東国へ行く道筋の最果て(=常陸(ひたち)の国)よりも、さらに奥まった所(=上総(かずさ)の国)で成長した人(である私)。

〔範囲を限定〕…以外。…より。▽多く下に「ほか」「のち」などを伴って。

出典古今集 秋上

「蜩(ひぐらし)の鳴く山里の夕暮れは風よりほかに訪(と)ふ人もなし」

[訳] 蜩が鳴きしきる山里の夕暮れどきには、風よりほかに私の家を訪れてくれる人もない。

〔原因・理由〕…ために。…ので。…(に)よって。

出典竹取物語 ふじの山

「つはものどもあまた具して山へ登りけるよりなむ、その山をふじの山とは名付けける」

[訳] 兵士たちを大勢つれて山へ登ったことによって、その山を(士(つはもの)に富む山の意で)富士の山と名付けたのである。

〔即時〕…やいなや。…するとすぐに。

出典徒然草 七一

「名を聞くより、やがて面影は推しはからるる心地するを」

[訳] 名前を聞くやいなや、すぐに(その人の)顔つきは見当をつけられる気がするが。

参考

(1)⑥⑦については、接続助詞とする説もある。(2)上代、「より」と類似の意味の格助詞に「よ」「ゆ」「ゆり」があったが、中古以降は用いられなくなり、「より」のみが残った。

語の歴史

起点を表す語の変遷