鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 難し上一个 查看全部 下一个

難し

かた・し 【難し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

難しい。困難だ。

出典徒然草 一〇九

「鞠(まり)もかたきところを蹴(け)いだしてのち」

[訳] 蹴鞠(けまり)でも難しいところをうまくけりだしたあと。

めったにない。

出典源氏物語 桐壺

「なずらひに思(おぼ)さるるだに、いとかたき世かな」

[訳] (更衣に)匹敵する人と(帝(みかど)が)自然にお思いなさる人さえ、まずめったにないこの世であるよ。

-がた・し 【難し】 接尾語 ク活用〔動詞の連用形に付いて〕…しがたい。…するのがむずかしい。「有りがたし」「言ひがたし」「忍びがたし」。◆形容詞「かた(難)し」から。

むつか・し 【難し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

いやな感じだ。見苦しい。気味が悪い。

出典堤中納言 虫めづる姫君

「手にきり付きて、いとむつかしきものぞかし」

[訳] 手に(蝶(ちよう)の鱗粉(りんぷん)が)ついて、とてもいやな感じのものであるよ。

煩わしい。めんどうだ。

出典枕草子 にくきもの

「あなづりやすき人ならば、『のちに』とてもやりつべけれど、さすがに心恥づかしき人、いとにくくむつかし」

[訳] 軽く扱ってよい人であるならば、「後で」と言って帰してしまうこともできるだろうが、やはり気がねをしなければならないような人のときは、(そうもいかず)本当ににくらしく煩わしい。

不快だ。うっとうしい。

出典枕草子 むつかしげなるもの

「心地(ここち)あしうしてひさしうなやみたるも、男の心地はむつかしかるべし」

[訳] (あまり愛していない妻が)気分が悪くて長く病んでいるのも、男の気持ちとしてはうっとうしいだろう。◆近世以降「むづかし」とも。