鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / よむ | 上一个 查看全部 下一个 |
よむ | |
(一)【読む】①順に数える。数を数える。出典万葉集 四四九二「月よめばいまだ冬なり」[訳] 月日を数えると、まだ冬である。②声に出して唱える。出典紫式部日記 消息文「内裏(うち)の上(うへ)の、源氏の物語、人によませ給(たま)ひつつ聞こしめしけるに」[訳] 天皇様が、『源氏物語』をだれかに声を出して唱えさせになられながら、それをお聞きになったときに。◇「誦む」とも書く。(二)【詠む】和歌を作る。詩歌を作る。出典伊勢物語 九「かきつばたといふ五文字(いつもじ)を句の上(かみ)に据ゑて、旅の心をよめ」[訳] かきつばたという五文字を句のはじめに置いて、旅における感慨を和歌に作れ。 |