鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / よのなかは上一个 查看全部 下一个

よのなかは

よのなかは… 分類和歌

出典百人一首 

「世の中は常にもがもな渚(なぎさ)漕(こ)ぐ海人(あま)の小舟(をぶね)の綱手(つなで)かなしも」

出典新勅撰集 羇旅・源実朝(みなもとのさねとも)

[訳] 世の中は、いつまでも変わらないものであってほしいなあ。渚を漕いでゆく漁師の小舟の引き綱を引くようすは、しみじみと趣が深いよ。

鑑賞

本歌は『古今和歌集』東歌「陸奥(みちのく)はいづくはあれど塩竈(しほがま)の浦漕ぐ舟の綱手かなしも」。しみじみと世の無常を深く嘆じた歌。

よのなかは… 分類和歌

「世の中は何か常なる飛鳥川(あすかがは)昨日の淵(ふち)ぞ今日は瀬になる」

出典古今集 雑下・よみ人知らず

[訳] この世の中は、いったい何が不変であろうか。何一つ不変なものはない。飛鳥川は、昨日淵であった所が、今日は瀬になっている。

鑑賞

この歌によって、淵瀬が定まらないという、飛鳥川のイメージが固定化した。「飛鳥川」の「あす」は「明日」をかけて「昨日」「今日」の縁語となっている。末尾の「なる」は係助詞「ぞ」の結びで、動詞「なる」の連体形。

よのなかは… 分類和歌

「世の中は空(むな)しきものと知る時しいよよますます悲しかりけり」

出典万葉集 七九三・大伴旅人(おほとものたびと)

[訳] この世はむなしいものだと悟ったときに、私はさらにいっそう、悲しいことよ。

鑑賞

大宰府(だざいふ)に赴任して間もなく妻を亡くすなどのことがあり、それらの凶報が都から届いたようで、この世の無常をひしひしと感じて詠んだものであろう。凶事弔問の使者に与えた謝辞に添えた一首。