鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / ゆふされば上一个 查看全部 下一个

ゆふされば

ゆふされば… 分類和歌

「夕されば野辺の秋風身にしみて鶉(うづら)鳴くなり深草の里」

出典千載集 秋上・藤原俊成(ふぢはらのとしなり)

[訳] 夕方になると、野辺を吹く秋風が身にしみて感じられ、この深草の里では、うずらがもの寂しい声で鳴いているよ。

鑑賞

『伊勢(いせ)物語』百二十三段の世界に基づいて詠まれており、女を捨てて京へ行こうとした男に対して、深草の里の女が詠んだ歌「野とならば鶉となりて鳴きをらむかり(=「狩り」と「仮」とをかける)にだにやは君は来(こ)ざらむ」〈草深い野原になったら、(私は)うずらになって鳴いておりましょう。そうしたら、ほんのちょっとでも、狩りにくらいはあなたがおいでくださるでしょうから。〉を踏まえている。

ゆふされば… 分類和歌

出典百人一首 

「夕されば門田(かどた)の稲葉おとづれて蘆(あし)のまろ屋に秋風ぞ吹く」

出典金葉集 秋・源経信(みなもとのつねのぶ)

[訳] 夕方になると、門前の田の稲の葉にさやさやと音を立てて、蘆葺(あしぶ)きの粗末(そまつ)なこの仮小屋に、秋風が吹いてくるよ。

ゆふされば… 分類和歌

「夕されば野にも山にも立つけぶりなげきよりこそ燃えまさりけれ」

出典大鏡 時平・菅原道真(すがはらのみちざね)

[訳] 夕方になると、野にも山にも立ち上る煙よ。その煙は、私の不幸な運命を嘆き悲しむ、嘆きという木を添えるので、いよいよ燃えさかることだ。

鑑賞

無実の罪で筑紫(つくし)(福岡県)へ配流となった道真が、遠くの方に立つ煙を見て詠んだ歌。「嘆き」に「投げ木(=薪)」をかける。

ゆふされば… 分類和歌

「夕されば小倉(をぐら)の山に鳴く鹿(しか)は今夜(こよひ)は鳴かず寝(い)ねにけらしも」

出典万葉集 一五一一・舒明天皇(じよめいてんわう)

[訳] 夕方になるといつも小倉の山で鳴いている鹿は、今晩は鳴いていない。寝てしまったらしいなあ。

鑑賞

夕暮れにいつも聞こえる鹿の鳴き声が、今夜に限って聞こえないことへの不審の念を、思いやりの気持ちをこめて詠んでいる。この鹿の声は、牡鹿(おじか)の妻恋いの鳴き声であろう。