鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 鎮む上一个 查看全部 下一个

鎮む

しづ・む 【鎮む】 他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}

(騒動・戦乱を)おさめる。しずめる。

出典源氏物語 明石

「住吉の神、近き境をしづめ守り給(たま)へ」

[訳] 住吉の神よ、近辺をおさめ、守ってくださいませ。

(声・音を)小さくする。

出典源氏物語 葵

「声しづめて法華(ほけ)経を読みたる」

[訳] 声を小さくして法華経を読んでいる。

〔「人をしづむ」の形で〕寝静まるのを待つ。

出典伊勢物語 六九

「女、人をしづめて、子(ね)一つばかりに、男のもとに来たりけり」

[訳] 女は、人が寝静まるのを待って、子一つ(=午前零時)ごろになって男のところへ来たのだった。

(気持ちを)落ち着かせる。平静にさせる。

出典源氏物語 若菜上

「弁の君もえしづめず、立ちまじれば」

[訳] 弁の君も平静でいられず、仲間に入ったので。

しずむ 【沈む・鎮む】 ⇒しづむ