鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / 鎮まる | 上一个 查看全部 下一个 |
鎮まる | |
①(神が)鎮座する。出典万葉集 一九九「神(かむ)ながらしづまりましぬ」[訳] 神として鎮座なさった。②(騒ぎや戦乱などが)おさまる。穏やかになる。出典平家物語 七・還亡「兵革(へいがく)しづまらば」[訳] もし戦乱がおさまったら。③(声・音が)やむ。静かになる。出典源氏物語 葵「少し御声もしづまり給(たま)へれば」[訳] 少しお声も静かになられたので。④眠りにつく。寝静まる。出典徒然草 二九「人しづまりて後、長き夜のすさびに」[訳] 人が寝静まってから後、長い夜の慰みごとに。⑤(性格・態度などが)落ち着く。物静かになる。出典源氏物語 帚木「恥づかしげにしづまりたれば、うち出(い)でにくし」[訳] はずかしそうに、物静かになっているので、言い出しにくい。⑥(勢いが)衰える。出典源氏物語 野分「御いきほひの、しづまりて」[訳] 勢いが衰えて。 |