鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / やらん | 上一个 查看全部 下一个 |
やらん | |
①…だろうか。…のだろうか。▽疑問をこめた推量の意を表す。出典平家物語 一・祇王「いかさま、これは『祇(ぎ)』といふ文字を名に付いて、かくはめでたきやらん」[訳] きっとこれは「祇」という文字を名前につけているので、このように、すばらしい運なのだろうか。②…とかいうことだ。▽不確かなこととしていう。出典徒然草 一〇九「鞠(まり)も難(かた)き所を蹴出(けい)だしてのち、やすく思へば必ず落つと侍(はべ)るやらん」[訳] 蹴鞠(けまり)でも難しいところをうまくけりだしたあと、安心していると必ず(けりそこなって、まりが)落ちるとかいうことです。③…か。▽不確実な事柄を列挙する。出典平家物語 六・横田河原合戦「かやうに波の立つやらん、風の吹くやらんも知らぬ体(てい)にて」[訳] このように波が荒れるか、風が吹くかも知らないようすで。◆「やらむ」とも表記する。 なりたち断定の助動詞「なり」の連用形「に」+係助詞「や」+ラ変動詞「あり」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形からなる「にやあらむ」の変化した形。 |