鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 里人上一个 查看全部 下一个

里人

さと-びと 【里人】 名詞①

その土地の住民。

出典徒然草 五一

「宇治(うぢ)のさとびとを召して、こしらへさせられければ」

[訳] 宇治の土地の住民をお呼びになって、(水車を)造らせなさったところ。

宮仕えをしていない人。民間人。

出典古事記 允恭

「宮人(みやひと)の脚結(あゆ)ひの小鈴落ちにきと宮人とよむさとびともゆめ」

[訳] 宮人の袴(はかま)をくくり上げておくひもについている小鈴が落ちてしまったと宮人が騒いでいるが、宮仕えをしていない人も、決して騒ぐな。[反対語] 宮人。

宮仕えしているが、一時実家に帰っている人。

出典枕草子 正月一日は

「白馬(あをうま)見にとて、さとびとは車清げに仕立てて見に行く」

[訳] 白馬(あおうま)の節会(せちえ)を見に行くといって、一時実家に帰っている人は牛車(ぎつしや)を美しく飾りたてて(宮中へ)見物に行く。

宮仕えしている人の里方の人。

出典源氏物語 花宴

「御方々(かたがた)のさとびと侍(はべ)る中に」

[訳] 女御(にようご)や更衣(こうい)の方々の里方の人がおります中に。