や・る 【遣る】 >[一]他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ} ①行かせる。出発させる。派遣する。出典徒然草 五〇「人をやりて見するに、おほかた逢へる者なし」[訳] (女の鬼がいるというので)人を行かせて(ようすを)見させるが、いっこうに(鬼に)会った者がいない。②(手紙や物を)送る。届ける。贈る。出典伊勢物語 一「をとこの着たりける狩衣(かりぎぬ)の裾(すそ)を切りて、歌を書きてやる」[訳] 男は、着ていた狩衣の裾を切って、歌を書いて贈る。③晴らす。気を晴らす。なぐさめる。出典万葉集 三四六「酒飲みて心をやるにあにしかめやも」[訳] (夜光る玉であろうと)酒を飲んで心を慰めるのにどうしてまさろうか、いや、まさりはしない。④与える。払う。出典徒然草 九三「明日(あす)その値(あたひ)をやりて牛を取らんといふ」[訳] (牛を買う人は)明日その代金を払って牛を受け取ろうという。 >[二]補助動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}〔動詞の連用形に付いて〕①遠く…する。はるかに…する。▽その動作が遠くまで及ぶことを表す。出典源氏物語 夕顔「鳥辺野(とりべの)の方(かた)見やりたるほどなど」[訳] (火葬場のある)鳥辺野の方をはるかに見渡したときなど。②〔多く下に打消の語を伴って〕すっかり…する。最後まで…する。…しきる。▽その動作が最後まで行われたという意味を表す。出典源氏物語 桐壺「言ひもやらず、むせかへり給(たま)ふほどに」[訳] (母君は悲しみのために)最後まで言うこともできず、むせび泣きなさっているうちに。 参考「やる」が自分の方から他の方へ動作が及ぶのに対して、他の方から自分の方へ動作が及ぶ意味を表す語に「おこす(遣す)」があり、「やる」と「おこす」は対立する言葉(=対義語)となっている。 |