鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 遊ばす上一个 查看全部 下一个

遊ばす

あそば・す 【遊ばす】 >[一]他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

(詩歌・狩猟・管弦などを)なさる。お楽しみになる。▽「遊ぶ」の尊敬語。

出典栄花物語 月の宴

「みかど、箏(さう)の御琴をぞいみじうあそばしける」

[訳] 天皇は、箏を巧みに演奏なさった。

〔いろいろな動作を入れて〕お…になる。なさる。▽「為(す)」の尊敬語。

出典平家物語 四・源氏揃

「御手跡(おんしゆせき)うつくしうあそばし」

[訳] 文字を立派にお書きになり。

>[二]補助動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

〔多く「お」「ご」の付いた動詞の連用形または名詞に付いて〕…なさる。お…になる。

出典女殺油地獄 浄瑠・近松

「あれへお通りあそばせ」

[訳] あちらへお通りになってください。◆近世語。

参考

>[一]は四段動詞「あそぶ」の未然形に上代の尊敬の助動詞「す」が付いた連語「あそばす」が中古以後一語化したもの。