鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 通る上一个 查看全部 下一个

通る

とおる 【通る】 ⇒とほる

とほ・る 【通る】 自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

通る。通過する。

出典徒然草 五〇

「院の御桟敷(さじき)のあたり、さらにとほり得べうもあらず立ちこみたり」

[訳] 上皇の御桟敷のあたりは、まったく通り抜けることができそうもないほど混雑していた。

貫く。つき抜ける。

出典万葉集 二三八六

「巌(いはほ)すら行きとほるべき健男(ますらを)も」

[訳] 大岩さえも貫いて行くにちがいない勇ましい男子も。◇「徹る」とも書く。

すき通る。すける。

出典源氏物語 澪標

「外は暗うなり、内は大殿油(おほとのあぶら)、ほのかに物よりとほりて見ゆるを」

[訳] 外は暗くなり、内は大殿油の火がかすかに物越しにすき通って見えるので。◇「透る」とも書く。

うまくいく。達成する。

出典徒然草 一四一

「おのづから本意(ほい)とほらぬこと多かるべし」

[訳] 自然、思うようにうまくいかないことが多いにちがいない。

理解する。悟る。

出典三冊子 俳論

「俳諧(はいかい)は、教へてならざる所あり。よくとほるにあり」

[訳] 俳諧は、教えただけではうまくいかないところがある。自分でよく理解するところにこつがある。