やす・し >[一]形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ} (一)【安し】①心が穏やかだ。平穏だ。不安がない。出典源氏物語 桐壺「同じ程、それより下﨟(げらふ)の更衣(かうい)たちは、ましてやすからず」[訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)と)同じ身分や、それより低い身分の更衣たちは、いっそう心が穏やかではなく。②気軽だ。軽々しい。安っぽい。出典源氏物語 橋姫「心に任せて、身をやすくも振る舞はれず」[訳] 自分の好きなように気軽に行動することもできず。(二)【易し】①易しい。たやすい。容易だ。出典徒然草 一〇九「過ちは、やすき所になりて、必ずつかまつることに候ふ」[訳] 失敗は易しい所になってから、必ずいたすものでございます。◇[反対語] 難(かた)し。②簡単だ。無造作だ。あっさりしている。出典枕草子 御前にて人々とも「いみじうやすき息災の祈りななり」[訳] ずいぶん簡単な、災いよけのおまじないであるようだ。 >[二]補助形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}〔動詞の連用形について〕…しやすい。…しがちだ。▽その動作が容易に行われる意を添える。出典枕草子 にくきもの「あなづりやすき人ならば、『のちに』とてもやりつべけれど」[訳] 軽く扱いやすい人であるならば、「後で」と言って帰してしまうこともできるだろうが。 |