鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / ものを | 上一个 查看全部 下一个 |
ものを | |
①〔逆接の確定条件〕…のに。…けれども。出典土佐日記 一二・二六「都出(い)でて君に逢(あ)はむと来(こ)しものを来しかひもなく別れぬるかな」[訳] 都を出てあなたに会おうと思ってはるばるやって来たのに、来たかいもなくもうお別れしてしまうことですね。②〔順接の確定条件〕…ので。…だから。出典浮世風呂 滑稽「日がな一日ゐたり立ったりするものを、腹もへらうぢゃあねえか」[訳] 朝から晩まで座ったり立ったりするのだから、腹もへるというものさ。 参考形式名詞「もの」に間投助詞「を」が付いて一語化したもの。 もの-を 終助詞《接続》活用語の連体形に付く。〔感動〕…のになあ。…のだがなあ。出典源氏物語 若紫「雀の子を犬君(いぬき)が逃がしつる。伏籠(ふせご)のうちに籠(こ)めたりつるものを」[訳] すずめの子を犬君(=童女の名)が逃がしてしまったの。伏籠の中にとじこめていたのになあ。◆形式名詞「もの」に間投助詞「を」が付いて一語化したもの。 |