鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / もののあはれ上一个 查看全部 下一个

もののあはれ

もののあはれ 分類文芸

平安時代の文芸の美的理念の一つ。自然・人生に触れて起こるしみじみした内省的で繊細な情趣。あらわな表現を避けて、洗練された繊細さを重んじる。江戸時代、国学者本居宣長(もとおりのりなが)がその著『源氏物語玉の小櫛(おぐし)』で、『源氏物語』の本質は「もののあはれ」であると唱えたのに始まる。

もの-の-あはれ 【物のあはれ】 名詞しみじみとした趣。しみじみとした深い感情。

出典徒然草 一九

「『もののあはれは秋こそまされ』と人ごとに言ふめれど、それもさるものにて、いまひときは心も浮き立つものは、春の気色にこそあめれ」

[訳] 「しみじみとした趣は秋がすぐれている」とだれもが言うようだけれど、それももっともなこととして、さらにいちだんと心がうきうきするものは、春の景色であるようだ。⇒もののあはれ

分類文芸