鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / 起こす | 上一个 查看全部 下一个 |
起こす | |
①立てる。立たせる。出典徒然草 八九「『こはいかに』とて、川の中より抱(いだ)きおこしたれば」[訳] 「これはどうしたことだ」と言って、川の中から抱き起こしたところ。②目を覚まさせる。出典枕草子 にくきもの「そら寝をしたるを、わがもとにある者、おこしに寄り来て」[訳] たぬき寝入りをしているのを、自分のもとで使われている者が、目を覚まさせに近寄って来て。③(火を)つける。おこす。出典枕草子 春はあけぼの「いと寒きに、火など急ぎおこして」[訳] たいそう寒いときに、火などを急いでおこして。④生じさせる。(騒動などを)起こす。出典平家物語 四・競「今年いかなる心にて、謀叛(むほん)をばおこしけるぞと」[訳] 今年になってどういう気持ちで、謀叛を起こしたのかと。⑤盛んにする。奮い立たせる。出典源氏物語 夕顔「君も強ひて御心をおこして、心のうちに仏を念じ給(たま)ひて」[訳] 光源氏の君も無理にお気持ちを奮い立たせて、心の中に仏を祈りなさって。 |