鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / 貫 | 上一个 查看全部 下一个 |
貫 | |
銭(ぜに)の単位。一貫は、古くは千文、江戸時代には九百六十文。②鎌倉時代以後、武家の知行高(ちぎようだか)の換算に用いた単位。一貫は、およそ十石(こく)。③尺貫法の目方の単位。一貫は千匁(=三・七五キログラム)。秤量(ひようりよう)貨幣としての銀貨の単位ともする。 参考銭(ぜに)千枚(=千文)を緡(さし)(=細い縄)で貫いてひとまとめにしたところから起こった語。 カン 【官・冠・巻・貫・萱・款・寛・勧・関・管・還・観・灌】 ⇒くゎん つら-ぬき 【頰貫・貫】 名詞鎧(よろい)をつけて乗馬するときにはく、毛皮製の浅沓(あさぐつ)。縁に貫(ぬ)き緒を通し、足の甲の上で結ぶ。「つなぬき」とも。 |