鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 誦ず上一个 查看全部 下一个

誦ず

ずう-・ず 【誦ず】 他動詞 サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}

「じゅす」に同じ。「ずず」「ずんず」とも。

出典枕草子 故殿の御服のころ

「詩をいとをかしうずうじ侍(はべ)るものを」

[訳] 漢詩をたいそう上手に声を出して唱えておりますのに。

ず-・ず 【誦ず】 他動詞 サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}

「じゅす」に同じ。「ずす」「ずうず」「ずんず」とも。

出典伊勢物語 八二

「親王(みこ)、歌を返す返すずじ給(たま)うて」

[訳] 親王は、歌を繰り返し朗唱しなさって。

ずん-・ず 【誦ず】 他動詞 サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}

「じゅす」に同じ。「ずうず」とも。

出典源氏物語 須磨

「『二千里の外(ほか)故人の心』とずんじ給(たま)へる」

[訳] 「二千里も遠く離れた旧友の心を思う」と声に出して唱えなさる。◆「ず(誦)ず」の変化した語。