鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / みゆき上一个 查看全部 下一个

みゆき

み-ゆき 名詞(一)

【行幸】天皇のお出まし。

出典万葉集 五四三

「大君のみゆきのまにま」

[訳] 天皇の行幸に従って。

(二)

【御幸】上皇・法皇・女院(によういん)のお出まし。

出典源氏物語 若菜上

「朱雀院(すざくゐん)の帝(みかど)、ありしみゆきののち」

[訳] 朱雀院の帝は、さきごろのお出ましの後。

参考

「み行(ゆ)き」の意で、「み」は接頭語。貴人の外出の尊敬語。和語としては、「行幸」「御幸」ともに「みゆき」であるが、平安時代末期からは、(一)を「ぎゃうかう」または「ぎゃうがう」、(二)を「ごかう」と音読して区別するようになった。なお、皇后・皇太子には「行啓(ぎやうけい)」、または「お成り」を用いる。

み-ゆき 【み雪】 名詞雪の美称。◆「み」は接頭語。

み-ゆき 【深雪】 名詞深く積もった雪。[季語] 冬。