鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / ふるいけや上一个 查看全部 下一个

ふるいけや

ふるいけや… 分類俳句

「古池や蛙(かはづ)飛び込む水の音」

出典春の日 俳諧・芭蕉(ばせう)

[訳] 春の静けさの中、時折古池にかえるが飛び込む音が聞こえる。その音がいっときの余韻を残し、再びもとの静寂さを取り戻す。

鑑賞

江戸深川の芭蕉庵(あん)での作という。最初、「蛙」以下の七五を作って上五文字を思案していたところ、榎本其角(えのもときかく)が「山吹や」の案を示したが芭蕉はとらず、「古池や」に定めたという話がある。蕉風開眼の句ともいい、昔から有名な句である。たまさか聞こえる水の音に、閑寂さが強く印象づけられている。和歌の伝統的な「蛙鳴く」という発想を「蛙飛ぶ」とし、「水の音」を句の中心に置いた点に独創性があふれた句である。季語は「蛙」で、季は春。