ふ-と 副詞① さっと。すばやく。出典枕草子 五月ばかりなどに「急ぎてとらへて折らむとするほどに、ふと過ぎて外れたるこそ、いとくちをしけれ」[訳] (牛車(ぎつしや)の屋形に入って来た枝を)急いでつかんで折ろうとするときに、すばやく過ぎて(牛車から)外れてしまうのは、とても残念だ。②不意に。思いがけず。急に。出典宇治拾遺 五・一〇「この僧の鼻より、氷魚(ひを)の一つ、ふと出(い)でたりければ」[訳] この僧の鼻から、氷魚(=鮎(あゆ)の稚魚)が一匹、不意に飛び出したので。③たやすく。簡単に。出典竹取物語 竜の頸の玉「わが弓の力は、竜(たつ)あらばふと射殺して」[訳] 私の弓の威力は、もし竜がいるならばたやすく射殺して。 ふと- 【太】 接頭語「りっぱな」「壮大な」「神聖な」などの意を表す。天皇や神道にかかわる儀礼などに関する名詞・動詞に付ける。「ふと襷(たすき)」「ふと祝詞(のりと)・(のりとごと)」「ふと敷く」「ふと知る」 ふと 【浮屠・浮図】 名詞①仏陀(ぶつだ)。仏(ほとけ)。②僧。出典野ざらし 俳文・芭蕉「もとどりなき者はふとの属にたぐへて」[訳] 髪を束ねていない者は僧侶の仲間だとして。③仏塔。出典今昔物語集 九・三〇「わがためにふとを造れと言ひき」[訳] 私のために仏塔を造れと言った。◆「ふど」「ぶど」とも。仏教語。 |