鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / ふぜい上一个 查看全部 下一个

ふぜい

-ふぜい 接尾語①

〔名詞に付いて〕…のような(もの)。

出典徒然草 五四

「箱ふぜいの物にしたため入れて、双(ならび)の岡の便(びん)よき所に埋(うづ)みおきて」

[訳] 箱のような物に丁寧に収めて、双の岡(=京都の北部の地名)の都合のよい所に埋めておいて。

〔人を表す語に付いて〕…のような奴。…ごとき者。

出典薩摩歌 浄瑠・近松

「うぬらふぜいと太刀打ちは」

[訳] おまえらのような奴との相手は。

ふ-ぜい 【風情】 名詞①

風流な趣。情趣。風雅。

出典方丈記 

「岡(をか)の屋にゆきかふ船をながめて、満沙弥(まんしやみ)がふぜいを盗み」

[訳] 岡の屋(=船着き場)に行き来する船をながめて、沙弥満誓(しやみまんぜい)(=奈良時代の歌人)の風流な趣をまねて学び。

ようす。ありさま。気配。

出典義経記 六

「景時(かげとき)父子が命に従ふ者、風に草木の靡(なび)くふぜいなれば」

[訳] 景時父子の命令に従う者は、風に草木がなびくかのようなようすであるので。

(能楽で)趣のある所作。しぐさ。

出典風姿花伝 六

「為手(して)の言葉にもふぜいにもかからざらん所には、肝要(かんえう)の言葉をば載すべからず」

[訳] 主役の言葉にも所作にもならないような所には、大事なせりふを書き入れてはならない。