鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / 上す | 上一个 查看全部 下一个 |
上す | |
①川をさかのぼらせる。出典万葉集 五〇「百足(ももた)らず(=枕詞(まくらことば))筏(いかだ)に作りのぼすらむ」[訳] 筏に作って川をさかのぼらせているであろう。②のぼらせる。出典徒然草 一〇九「人を掟(おき)てて、高き木にのぼせて梢(こずゑ)を切らせしに」[訳] 人を指図して、高い木にのぼらせて梢を切らせたときに。◇「登す」とも書く。③参上させる。召し寄せる。出典枕草子 職の御曹司の西面の「下(しも)なるをも呼びのぼせ」[訳] 局(つぼね)に下がっているのまでも呼んで参上させ。④都へ上らせる。出典増鏡 新島守「雲霞(うんか)の兵(つはもの)をたなびかせて、都にのぼす」[訳] 大軍を長々と従わせて、都に上らせる。 >[二]他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}① >[一]②に同じ。出典世間胸算用 浮世・西鶴「紙烏(いか)をのぼし」[訳] 凧(たこ)をあげ。②おだてる。出典西鶴置土産 浮世・西鶴「むしゃうにのぼされ」[訳] むやみにおだてられ。 |