鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 上
上一个
查看全部
下一个
上
ショウ 【上・正・生・庄・床・声・性・尚・姓・荘・相・清・省・将・唱・笙・菖・装・掌・聖・鉦・障・箏・精・請・賞】 ⇒しゃう
うへ 【上】 名詞①表面。うわべ。おもて。出典伊勢物語 九「水のうへに遊びつつ魚(いを)を食ふ」[訳] (白い鳥が)水の表面で自由に泳ぎ回りながら魚を食べる。②上方。上部。出典万葉集 一一一「いにしへに恋ふる鳥かもゆづるはの御井(みゐ)のうへより鳴き渡りゆく」[訳] 昔を恋うる鳥なのか。ゆずりはの生えている御井の上方を鳴いて飛んでゆく。[反対語] 下(した)。③付近。ほとり。出典万葉集 一四一八「石走(いはばし)る垂水(たるみ)のうへの早蕨(さわらび)の萌(も)え出(い)づる春になりにけるかも」[訳] ⇒いはばしる…。④天皇。主上。▽中世以降、将軍や主君にも用いる。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「うへも聞こし召し、めでさせ給(たま)ふ」[訳] (一条)天皇もお聞きになり、お褒めになる。⑤奥方。奥様。▽貴人の妻の尊敬語。出典竹取物語 竜の頸の玉「離れ給(たま)ひしもとのうへは、腹を切りて笑ひ給ふ」[訳] お別れになったもとの奥方は、腹をよじってお笑いになる。⑥御座所。高貴な方の部屋。出典枕草子 頭の中将の「あなうれし。下(しも)にありけるよ。うへにてたづねむとしつるを」[訳] ああうれしい。下局(しもつぼね)にいたのですね。(中宮の)御座所でさがそうとしていたのだが。⑦殿上(てんじよう)の間(ま)。清涼殿内にある殿上人の控え室。出典伊勢物語 一〇一「うへにありける左中弁藤原良近(ふぢはらのまさちか)といふを」[訳] 殿上の間にいた左中弁藤原良近という人を。⑧上局(うえつぼね)。清涼殿内の、中宮や女御(にようご)の控え室。出典枕草子 かへる年の「見るべきことありて、うへになむ上り侍(はべ)る」[訳] 用事があって、上局に上がります。⑨上位。上。▽身分・地位・程度などについていう。出典十訓抄 一「斉信卿(ただのぶきやう)上﨟(じやうらふ)にて、公任(きんたふ)卿のうへにつかれたりける」[訳] 斉信卿は身分が高い人として、公任卿の上位におつきになった。⑩その人や物に関すること。身の上。出典大和物語 一四九「我がうへを思ふなりけりと思ふに、いとかなしうなりぬ」[訳] 自分の身の上のことを案じているのだったと思うと、(妻が)大変いとしくなった。⑪そのうえ。▽あることにさらにある物ごとが加わる意。出典徒然草 七五「惑ひのうへに酔へり」[訳] 迷っているそのうえに酔っている。⑫〔下に「は」を伴って〕…である以上。…からには。出典平家物語 一・殿上闇討「かへつて叡感(えいかん)にあづかっしうへは、あへて罪科(ざいくわ)の沙汰(さた)もなかりけり」[訳] かえって(上皇の)おほめをいただいた以上は、まったく処罰の命令もなかった。⑬上。御方様。▽貴婦人の呼び名に「の上」の形で添えて尊敬の意を表す。出典源氏物語 藤袴「北の方は紫の上の御姉ぞかし」[訳] 奥方は紫の上のお姉様であるよ。 参考⑩から⑬は、形式名詞として用いる。
かみ 【上】 名詞①上(うえ)。上方。出典伊勢物語 八七「この山のかみにありといふ布引(ぬのびき)の滝見にのぼらむ」[訳] この山の上にあるという布引の滝を見に登ろう。②川上。上流。出典伊勢物語 八七「さる滝のかみに」[訳] そんな滝の上流に。③上の位。上位。出典伊勢物語 八二「かみ中(なか)下(しも)みな歌よみけり」[訳] 身分の上位中位下位の者もみな歌を詠んだ。④為政者。お上。出典徒然草 一四二「かみのおごり、費やすところをやめ」[訳] 為政者がぜいたくや、浪費をすることをやめ。⑤年長者。年上。出典源氏物語 若菜下「七つよりかみのは、みな殿上(てんじやう)せさせ給(たま)ふ」[訳] 七歳から年上の者は、みな昇殿をおさせになる。⑥主人。主婦。おかみ。出典女腹切 浄瑠・近松「下(しも)の町(ちやう)の酒屋のかみ」[訳] 下手にある町の酒屋のおかみ。⑦優位。上位。出典古今集 仮名序「人麻呂(ひとまろ)は赤人(あかひと)がかみに立たむ事かたく」[訳] (柿本(かきのもとの))人麻呂は(山部(やまべの))赤人の上位に立つようなことはむずかしく。⑧上席。上座。出典大鏡 道隆「この入道殿のかみにさぶらはれしは」[訳] (高階成忠(たかしななりただ)が)今の入道殿(=道長)の上座にお着き申し上げなさったのは。⑨京都。京阪地方。出典好色一代男 浮世・西鶴「なんとそののちはかみへも上(のぼ)らぬか」[訳] なんとまあ、その後は京都へも行かないのか。⑩(京都で、内裏(だいり)に近い)北の方。出典大鏡 道長下「焼亡(せうまう)かと思ひて、かみを見あぐれば」[訳] 火事かと思って、北の方を見上げたところ。⑪はじめ。(和歌の)上の句。出典伊勢物語 九「かきつばたといふ五文字(いつもじ)を句のかみに据ゑて」[訳] かきつばたという五文字を句のはじめに置いて。⑫月の前半。上旬。出典今昔物語集 一五・五一「月のかみの十五日には」[訳] 月の前半の十五日間は。⑬古い時代。昔。出典千載集 序「かみ正暦(しやうりやく)のころほひより、しも文治(ぶんぢ)の今に至るまで」[訳] 古くは正暦のころから、のちは文治の今に至るまで。[反対語]①~⑬下(しも)。 参考「かみ」と「うへ」の違い 「うへ」は「した」と隔たりをもって対立し、物の表面や空間的な高所を示す。「かみ」は「なか」「しも」と一続きのものの中で、時間的にも空間的にも、初めの方、さかのぼった方、また人間関係においての上位を示す。
-うへ 【上】 接尾語目上の人を表す語の下に付けて、尊敬の意を表す。「父上」「兄上」「尼上」
ジョウ 【上・成・状・城・浄・常・盛・情】 ⇒じゃう
へ 【上】 名詞〔「…のへ」の形で〕うえ。ほとり。出典万葉集 八七二「佐用比売(さよひめ)がこの山のへに領巾(ひれ)を振りけむ」[訳] 佐用姫がこの山の上で領巾(=肩にかけた白い薄布)を振ったのだろう。
うえ 【上】 ⇒うへ
うわ 【上】 ⇒うは
え 【重・上・戸・方・家】 ⇒へ