さん-け 【三家】 名詞江戸時代、徳川家康の子を祖とする、尾張(おわり)・紀伊(きい)・水戸(みと)の三家。大名の最高位にあって水戸家は代々副将軍に立ち、将軍家に嗣子(しし)のない場合には、三卿(さんきよう)とともに尾張家・紀伊家から継嗣を選んだ。御三家(ごさんけ)。