鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / をかし上一个 查看全部 下一个

をかし

をか・し 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

こっけいだ。おかしい。変だ。

出典今昔物語集 二八・四二

「妻(め)『をかし』と思ひて、笑ひてやみにけり」

[訳] 妻は「こっけいだ」と思って、笑って(責めるのを)やめた。

興味深い。心が引かれる。おもしろい。

出典徒然草 一九

「また、野分の朝(あした)こそをかしけれ」

[訳] また、台風の(あった)翌朝(のありさま)は興味深い。

趣がある。風情がある。

出典枕草子 春はあけぼの

「まいて雁(かり)などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし」

[訳] いうまでもなく雁などが連なって(飛んで)いるのが、とても小さく見えるのは、たいそう趣がある。

美しい。優美だ。愛らしい。

出典源氏物語 若紫

「けづることをうるさがり給(たま)へど、をかしの御髪(みぐし)や」

[訳] 髪をとかすことをめんどうがりなさるけれど、美しい御髪(おぐし)だこと。

すぐれている。見事だ。すばらしい。

出典更級日記 大納言殿の姫君

「笛をいとをかしく吹き澄まして、過ぎぬなり」

[訳] 笛をとても見事に一心に吹いて、通り過ぎて行ってしまったようだ。

をかし 分類文芸

「あはれ」とともに、平安時代における文学の基本的な美的理念。「あはれ」のように対象に入り込むのではなく、対象を知的・批評的に観察し、鋭い感覚で対象をとらえることによって起こる情趣。清少納言の『枕草子(まくらのそうし)』は「をかし」の文学の代表とされる。⇒あはれ

分類文芸

をかし 【犯し】 名詞罪を犯すこと。また、罪。

出典源氏物語 明石

「前(さき)の世の報いか、この世のをかしか」

[訳] (命がなくなろうとするのは)前世の報いか、この世で犯した罪(のせい)か。