鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ を
上一个
查看全部
下一个
を
を 感動詞はい。▽女性が応答や、承諾する意を表すのに用いる語。
出典源氏物語 行幸「『いづら、この近江(あふみ)の君、こなたへ』と召せば、『を』と、いとけざやかに聞こえて」[訳] 「どこにいますか、この近江の君、こちらに」とお呼びよせになると、「はい」と、とてもはっきりと申し上げて。
を 間投助詞《接続》種々の語に付く。①〔強調〕…ね。…よ。▽文中に用いる。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「いかでなほ、少しひがごと見つけてをやまむ」[訳] (天皇は)何とかして、少しでも(女御の答えに)間違いを見つけてね、その上で終わりにしよう。②〔感動・詠嘆〕…なあ。…なのになあ。…よ。▽文末に用いる。出典古今集 哀傷「つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日(きのふ)今日(けふ)とは思はざりしを」[訳] ⇒つひにゆく…。③〔原因・理由〕…が…なので。▽体言に付き、下に形容詞の語幹に接尾語「み」が付いた語・語句を伴う「…を…み」の形で用いる。出典詞花集 恋上「瀬を早み岩にせかるる滝川(たきがは)のわれても末に逢(あ)はむとぞ思ふ」[訳] ⇒せをはやみ…。 語法「…を…み」の用法③の「…を…み」の「を」は強調(①)の用法で、「み」は原因・理由を表す接尾語である。この「を」を格助詞とする説もある。 参考間投助詞↓格助詞↓接続助詞の順で成立したと考えられている。間投助詞は中世以降、主に和歌に用いられた。
を 格助詞《接続》体言や体言に準ずる語に付く。①〔動作の対象〕…を。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「野山にまじりて竹を取りつつ」[訳] 野山に分け入って竹を採取しては。②〔動作の起点・経由点〕…を。…から。出典源氏物語 桐壺「あまたの御方々を過ぎさせたまひつつ」[訳] 多くの女御(にようご)や更衣のお部屋(の前)を何度もお通りすぎになって。③〔持続する時間〕…を。出典徒然草 七「あかず惜しと思はば千年(ちとせ)を過ぐすとも、一夜(ひとよ)の夢の心地こそせめ」[訳] (いつまで生きても)満ち足りずに、(死ぬのが)惜しいと思うなら、たとえ千年を過ごしたとしても、たった一夜の夢のように短い気がするだろう。④〔動作の相手〕…に。…と。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「さし籠(こ)めて守り戦ふべきしたぐみをしたりとも、あの国の人をえ戦はぬなり」[訳] (私を塗籠(ぬりごめ)に)閉じこめて守って戦おうという準備をしたとしても、あの(月の世界の)国の人とは戦うことはできないのだ。⑤〔心情の対象〕…が。…を。出典竹取物語 火鼠の皮衣「この翁(おきな)は、かぐや姫のやもめなるを嘆かしければ」[訳] この翁は、かぐや姫が独身であることが嘆かわしいので。⑥〔「…を…に」「…を…にて」の形で〕…を(…として)。出典源氏物語 桐壺「かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて」[訳] もったいない(桐壺(きりつぼ)帝の)ご愛情が比べるものがないほど強いのを頼みにして。⑦〔「寝(い)を寝(ぬ)」「音(ね)を鳴く」など、下の動詞と同じ意味合いの名詞の下に付けた形で、強調を示す〕出典源氏物語 明石「昼は日一日(ひとひ)、寝(い)をのみ寝(ね)暮らし、夜はすくよかに起きゐて」[訳] 昼は一日中、寝ることをするだけで日を暮らし、夜はしゃきっと起きて座っていて。
を 名詞(一)【峰】山の高い所。尾根。峰(みね)。[反対語] 谷(たに)。(二)【丘・岡】おか。
を 接続助詞《接続》活用語の連体形に付く。まれに体言に付く。①〔逆接の確定条件〕…のに。…けれども。出典源氏物語 桐壺「まかでなむとし給(たま)ふを、暇(いとま)さらに許させ給はず」[訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)は宮中から)退出しようとなさるけれども、(帝(みかど)は)少しも休みをお許しにならない。②〔順接の確定条件〕…ので。…から。出典万葉集 六二六「君により言(こと)の繁(しげ)きを故郷(ふるさと)の明日香(あすか)の川にみそぎしに行く」[訳] 君のことでうわさがしきりなので、旧都である明日香の川にみそぎをしに行く。③〔単純接続〕…と。…ところ。…が。出典大鏡 序「『きむぢが姓は何ぞ』とおほせられしかば、『夏山と申す』と申ししを、やがて繁樹となむつけさせ給(たま)へりし」[訳] 「おまえの姓は何か」とおっしゃったので、「夏山と申します」と申し上げたところ、即座に繁樹とお付けくださった。
を 【緒】 名詞①糸。紐(ひも)。出典古事記 神代「太刀がをもいまだ解かずて」[訳] 太刀のひももまだ解かないで。②弓や楽器の弦。つる。出典枕草子 無名といふ琵琶の御琴を「弾くにはあらで、をなどを手まさぐりにして」[訳] (琵琶(びわ)を)弾くのではなくて、弦などを手なぐさみにして。③鼻緒。出典枕草子 四月、祭の頃「屐子(けいし)・履(くつ)などに、『をすげさせ。裏をさせ』などもてさわぎて」[訳] 高下駄(たかげた)や履などに「鼻緒を通して(ください)。裏を張って(ください)」などとあれこれ大騒ぎして。④長く続くこと。また、長く続くもの。出典万葉集 五八七「あらたまの(=枕詞(まくらことば))年のを長く我も思はむ」[訳] 何年もずっと長く私も思おう。
を- 【小】 接頭語①〔名詞に付いて〕小さい。細かい。「を太刀」「を舟」。②〔名詞に付いて〕語調を整える。「を田」「を野」。③〔形容詞や動詞の連用形に付いて〕少し。わずか。「を暗し」「を止(や)む」
を 【麻・苧】 名詞①麻(あさ)の別名。②麻(あさ)、または苧(からむし)の茎の皮で作った糸。
を- 【雄】 接頭語〔名詞に付いて〕雄々しい。勇ましい。「を心」「をたけび」
を 【尾】 名詞①(動物の)尾。出典拾遺集 恋三「あしひきの山鳥のをのしだりをの長々し夜(よ)をひとりかも寝む」[訳] ⇒あしひきのやまどりのをの…。②(動物の尾のように)長く伸びたもの。特に、山の裾(すそ)の長く伸びたところ。出典古今集 春上「春霞(はるがすみ)峰にもをにも立ち隠しつつ」[訳] 春霞が峰にも山の裾にもかかって(山桜を)隠していることよ。
を 【男】 名詞①(動物の)おす。(植物の)雄花。◇「牡・雄」とも書く。②男(おとこ)。男性。③夫(おつと)。出典古事記 垂仁「をと兄(いろせ)といづれか愛(は)しき」[訳] 夫と兄と、どちらがいとおしいか。◇「夫」とも書く。[反対語]①~③女(め)。