鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / ろ上一个 查看全部 下一个

ろ 間投助詞《接続》

は終止した文に付く。

は体言、形容詞の連体形に付く。①〔感動〕…よ。

出典万葉集 四四二〇

「草枕(=枕詞(まくらことば))旅の丸寝(まるね)の紐(ひも)絶えばあが手と着けろ」

[訳] 旅先で着物を着たまま寝たときに紐が切れたなら、私の手だと思ってつけてくれよ。②〔感動〕…よ。…なあ。▽「ろかも」の形で用いる。

出典万葉集 四七八

「常なりし咲(ゑ)まひ振る舞ひいや日異(ひけ)に変はらふ見れば悲しきろかも」

[訳] いつものことであった笑顔や振る舞いも、日ごとに変わっていくのを見ると、悲しいことだなあ。◆上代語。

参考

①を終助詞とする説もある。また、東歌に多いことから、東国方言とも考えられている。現代語の「見せろ」などの命令形語尾の「ろ」はこの「ろ」が残ったものという。②を終助詞・接尾語とする説もある。

-ろ 接尾語〔名詞に付いて〕

強調したり、語調を整えたりする。

出典万葉集 三四一〇

「伊香保(いかほ)ろの岨(そひ)の榛原(はりはら)」

[訳] 伊香保の峰の急斜面の榛原。

親愛の気持ちを添える。◆上代の東国方言。