鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / る上一个 查看全部 下一个

る 助動詞 下二段型《接続》四段・ラ変・ナ変の各動詞型活用語の未然形に付く。他の動詞型活用の語には「らる」が付く。

〔受身〕…れる。

出典源氏物語 夕顔

「物に襲はるる心地して、驚き給(たま)へれば」

[訳] 物の怪(け)に(夢の中で)おそわれる気持ちがして、はっと目をお覚ましになると。

〔尊敬〕…なさる。お…になる。

出典大鏡 頼忠

「かの大納言、いづれの船にか乗らるべき」

[訳] あの大納言は、どの船にお乗りになるのだろうか。

〔自発〕自然と…される。…ないではいられない。

出典更級日記 かどで

「見捨てたてまつる悲しくて、人知れずうち泣かれぬ」

[訳] (薬師仏を)あとにお残し申し上げるのが悲しくて、人に知られることなくそっと泣かないではいられなかった。

〔可能〕…することができる。…れる。▽中古には下に打消の語を伴って、「…できない」という意を表す。

出典伊勢物語 六二

「涙のこぼるるに、目も見えず、物も言はれず」

[訳] 涙があふれ出て、目も見えず、物も言うこともできない。

出典徒然草 五五

「冬はいかなる所にも住まる」

[訳] 冬はどんな所にでも住むことができる。

語法

(1)尊敬の「る」(「らる」)(2)可能の「る」(「らる」)(3)「る」は、上代の例も見られるが、この時代は「ゆ」が多く、「る」の用例は多くない。(4)自発(③)・可能(④)の意の場合には命令形の用法はない。

参考

「る」の意味を見分ける目安⇒らる

参考

る 助動詞「り」の連体形。