鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / られ給ふ上一个 查看全部 下一个

られ給ふ

られ-・たま・ふ 【られ給ふ】 分類連語

〔上一段・上二段・下一段・下二段・カ変・サ変の各動詞型活用の語の未然形に付いて〕

〔「られ」が受身の意の場合〕…(ら)れなさる。

出典源氏物語 須磨

「それにつけても、世の中にのみめでられたまへば」

[訳] そのことにつけても(源氏は)世間から称賛されなさるばかりなので。

〔「られ」が自発の意の場合〕…自然とお…になる。

出典源氏物語 若菜下

「春秋(はるあき)の行幸(ぎやうがう)になむ、昔思ひ出いでられたまふこともまじりける」

[訳] (出家をした帝(みかど)は)春と秋の行幸の折りに、自然と昔の(出家前の)ことをお思い出しになることも時々はあるのだった。

〔「られ」が可能の意の場合〕…することがおできになる。

出典源氏物語 空蟬

「しばしうち休み給(たま)へど、寝られたまはず」

[訳] 少しの間横になりなさるが、眠ることがおできにならない。

なりたち

受身・尊敬・自発・可能の助動詞「らる」の連用形+尊敬の動詞「給ふ」