鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / よをこめて | 上一个 查看全部 下一个 |
よをこめて | |
出典百人一首 「夜をこめて鳥の空音(そらね)ははかるともよに逢坂(あふさか)の関はゆるさじ」出典後拾遺集 雑二・清少納言(せいせうなごん)[訳] まだ夜が明けないうちに、鶏の鳴きまねをしてだまそうとしても、(中国の故事にあった函谷関(かんこくかん)なら開きましょうが、)逢坂の関は決して開かないでしょう。(うまいことをおっしゃっても、私はあなたに逢(あ)うことはありますまい。) 鑑賞藤原行成(ふじわらのゆきなり)の求愛を、中国の史書『史記』孟嘗君(もうしようくん)伝の故事を巧みに用いながら拒否した歌。『枕草子(まくらのそうし)』の「頭の弁の、職にまゐり給ひて」の段に、詳しい事情が述べられている。「逢坂の関」には、男女が逢う意をかけている。 よ-を-こめ-て 【夜を籠めて】 分類連語まだ夜が明けないうちに。まだ暗いうちに。出典後拾遺集 雑二「よをこめて鳥の空音(そらね)ははかるともよに逢坂(あふさか)の関はゆるさじ」[訳] ⇒よをこめて…。 なりたち名詞「よ」+格助詞「を」+動詞「こむ」の連用形+接続助詞「て」 |