鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 離る上一个 查看全部 下一个

離る

あか・る 【離る・別る】 自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

散り散りになる。別々になる。

出典源氏物語 空蟬

「うちそよめく心地して、人々あかるるけはひなどすなり」

[訳] ざわざわと衣(きぬ)ずれの音をさせる感じがして、人々が別れていく気配などがするようだ。

参考

「あかる」と「わかる」の違い 「あかる」は「つどふ」の反対語で、多くの人々が集まった場所から離れて別れていく意味を表し、主語が複数の場合に使われている。それに対して「わかる」は、「あふ」の反対語で、一つのものが別々になる意味が原義であり、単数の主語にも使われる。

か・る 【離る】 自動詞 ラ行下二段活用{語幹〈か〉}

遠ざかる。離れる。

出典源氏物語 若紫

「年ごろの蓬生(よもぎふ)をかれなむも」

[訳] 長年住み慣れたこの荒れた屋敷を離れてしまうのも。

間(ま)があく。途絶える。

出典古今集 冬

「山里は冬ぞさびしさまさりける人めも草もかれぬと思へば」

[訳] ⇒やまざとは…。

疎遠になる。離れる。

出典伊勢物語 二四

「相思はでかれぬる人をとどめかね」

[訳] ⇒あひおもはで…。

さか・る 【離る】 自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

遠ざかる。隔たる。

出典万葉集 二七四

「わが舟は比良(ひら)の湊(みなと)に漕(こ)ぎ泊(は)てむ沖辺(おきへ)なさかりさ夜(よ)更(ふ)けにけり」

[訳] ⇒わがふねは…。

はな・る 【離る・放る】 自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

離れる。遠ざかる。去る。

出典徒然草 七五

「いまだまことの道を知らずとも、縁をはなれて身をしづかにし」

[訳] まだ本当の(仏の)道を知らなくても、世俗的な生活から離れて身を静かな境地におき。

別れる。離縁する。逃げ去る。

出典竹取物語 竜の頸の玉

「これを聞きて、はなれ給(たま)ひしもとの上(うへ)は、腹をきりて笑ひ給ふ」

[訳] これを聞いて、離縁しなさったもとの奥方は、腹をよじってお笑いになる。

官職をとかれる。免官になる。

出典源氏物語 匂宮

「三位(さんゐ)の宰相にて、なほ中将もはなれず」

[訳] (薫(かおる)は)三位の宰相で、もとのまま中将も免官にならない。

開く。あく。

出典狭衣物語 二

「格子(かうし)を探り給(たま)へば、はなれたる所もありけり」

[訳] 格子戸を手探りなさると、あいている所もあった。

あ・る 【散る・離る】 自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

遠のく。離れる。

出典竹取物語 燕の子安貝

「あれて寄りまうで来(こ)ず」

[訳] 離れて寄ってまいりません。